丸山良尚税理士事務所について
対応分野 |
---|
|
費用 |
初回相談無料(1時間)・着手金無料 詳しくは本文をご覧ください。 |
私たちに依頼するメリット |
|
丸山良尚税理士事務所は、JR・東京メトロ「荻窪駅」北口からわずか徒歩1分という、非常にアクセスの良い場所にあります。
相談しやすいアットホームな雰囲気の事務所で、相続税対策から実際の申告まで、皆様の不安や疑問を丁寧に解決いたします。
遺産分割に関する税務相談や、相続税の申告に関わる業務であれば全て対応可能です。
間違いのない相続サービスをリーズナブルにご提供しておりますので、ぜひご依頼ください。
生前対策の効果を最大にする
当事務所は相続税申告関連業務以外にも、相続の生前対策、特に贈与税を上手に活用した相続税対策等を得意としております。
生前贈与はポピュラーな相続対策の1つですが、贈与する側と贈与を受ける側の関係性や、贈与する財産の内容などによって、様々な特例が適用されます。
贈与の方法等によっては効果的な相続対策にならないこともありますし、別の形で贈与をした方が得になることも大いにあります。
当事務所では皆様が最大の利益を得られるような贈与の方法をアドバイスさせていただいております。
せっかくの贈与を無駄にしないために、ぜひ当事務所をご利用ください。
専門家同士のネットワークで正確かつ迅速な相続
相続には税務以外に、法律や登記などの問題が立ちはだかってきます。
弁護士や司法書士のサポートが必要となりますが、ご依頼者様がそれぞれの専門家を探して依頼をするのは、手間と時間がかかってしまうため得策ではありません。
当事務所は弁護士・司法書士・土地家屋調査士などと協力体制にありますので、相続全般を効率的に進めることが可能です。
特に弁護士事務所からは定期的に相続案件の持ち込みがあり、高い評価と信頼を得ています。
また、効率化を推し進めるために、当事務所は2つの司法書士事務所に相続登記をお願いしています。
不動産の所在地等によって適切に割り振りを行っているため、迅速に業務を進めてもらうことが可能です。
当事務所にご依頼いただくだけで様々な専門家のバックアップを受けることができます。
非常に便利なワンストップサービスを実現しておりますので、どうぞご体験くださいませ。
費用面について|苦情0の税理士報酬
相続税は負担の大きな税金です。
相続が発生しても相続財産が少なければ相続税はかかりませんが、相続財産が多い場合は納税の必要が生じます。そのときの最高税率はなんと50%にもなります。
相続財産には現金だけでなく、不動産なども含まれます。
相続税は原則的に現金で納付する必要があるため、相続財産の多くが不動産など現金以外のものの場合は、納税用の現金を工面することが困難になりがちです。
以上のことから、相続には現金が必要となります。
そういった皆様のご負担を少しでも軽くするために、当事務所は非常にリーズナブルな料金設定をしております。
初回相談1時間 | 無料 |
---|---|
着手金 | 無料 |
基本報酬 | 遺産の総額×0.44% |
加算報酬 | 相続人が4名以上の場合、1人増える毎に基本報酬の11%を加算 (3名までは加算報酬がかかりません) |
出張 金融機関の預貯金等の移動 | 日当2万7500円+実費 |
詳細はご相談内容等によっても異なるので、お電話またはメールでお問い合わせください。
当事務所は開業してからこれまで、ご依頼者様から税理士報酬についてのご苦情をいただいたことは一度もございません。
経済的な負担を抑えたい方は、当事務所に安心してお声がけください。
※料金はすべて税込です。
お得・安心な相続の実現をお手伝いします
相続は親しい人を喪ったときから始まります。特にご遺族の皆様にかかる精神的負担は非常に大きなものです。
そのような状況にも関わらず、初めて経験する相続関連の手続きが大きな負担となって相続人の心や身体にのしかかります。
当事務所はそういった皆様のご負担を少しでも軽減できるように、相続税の税理士報酬を大幅に値下げするなど、様々な試みを行っております。
こういったことが実を結んでか、ご依頼者の皆様にはご満足をいただいており、中には「第一次相続からお願いしたかった」とご感想を述べられた方もいらっしゃいました。
事前にご連絡いただければ土日でも対応しておりますので、ぜひ一度、当事務所までご相談ください。
税理士 | 丸山 良尚 東京税理士会 No.91818 |
---|---|
住所 | 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-5-2 コロナビル6階 |
対応エリア | 杉並区 |
アクセス | JR・東京メトロ「荻窪駅」徒歩1分 |
受付時間 | |
---|---|
定休日 | |
対応エリア | 杉並区 |
事前にご予約いただければ、営業時間外・定休日でも対応可能な場合があります。詳しくはお電話の際にご確認ください。
よくある質問
相続税に強い税理士に依頼するメリットは?
相続税は、所得税と比較すると年間の申告件数が少ないため、すべての税理士が相続税に詳しいわけではありません。また、相続税では土地や非上場株式などの財産評価の方法次第で相続税額が大きく変動します。そのため、相続税の経験が豊富な税理士に依頼したほうが、依頼者により有利となる相続税申告をできる可能性が高いです。
相続税申告が必要なのはどんな場合ですか?
相続財産が基礎控除額を上回る場合には相続税申告が必要です。配偶者の税額軽減(配偶者控除)や小規模宅地等の特例を利用して相続税額がゼロになる場合でも相続税申告は必要です。