芦屋市の相続と税理士事情

兵庫県の南東部にあり、関西屈指の高級住宅街としても有名な芦屋市。著名人の別宅が多くあることから別荘地としても知られています。では、高所得者が集まるイメージのある芦屋市は、課税される相続税も高額になりやすいのでしょうか?
1.芦屋市の相続事情
芦屋市の相続にまつわるデータは芦屋税務署のものとなります。管轄地域には神戸市東灘区も含まれていますが、まずは総合データを見ていきましょう。
芦屋エリアの相続税の申告件数は583件、実際に課税されたのは460件です。相続1件あたりの納付税額は約4,100万円、課税割合は17.77%となります。1件あたりの納付税額、課税割合とともに兵庫県内一の数字となっており、高額な相続税が非常に課されやすい地域といえます。
そして、芦屋市と東灘区の人口は、それぞれ約9万4,000人、約21万人です。比率に直すと3:7です。相続税の件数をこの比率で考えると、芦屋市では年間に128件の相続が起きていると考えられます。
もともと芦屋エリアは課税件数が少ない地域であるため、芦屋市に限った相続件数も少ない数字となっています。しかし、人口が少ない地域にもかかわらず課税割合が高いことから、高確率で高額な相続税が課されていることが分かるため、税理士による相続税対策が極めて重要な地域です。
2.芦屋市の地価事情
1件あたりの納付税額がずば抜けて高額な芦屋市。そこで、相続税が高額になる理由を地価から探ってみましょう。
2-1.代表的な地域と地価
2-1-1.芦屋川駅周辺
芦屋市で地価が最も高額な地域が地価平均約40万円の芦屋川駅周辺です。駅名にもなっている芦屋川は、芦屋市の中央部に位置し南北を貫くように流れており、市の代表的な河川の一つです。
芦屋川駅周辺は商業施設が少なく、大部分が住宅として活用されています。実は、この周辺地域は大正時代から土地開発が行われており、芦屋川や六甲山、大阪湾などを望める好立地の地域でした。そのため、古くから住宅地として人気を集めており、芦屋の代表的な街並みが広がっています。
また、芦屋川駅は神戸市や大阪へのアクセス拠点になっており、1日に約1万8,000人が利用しています。周りは住宅が多いことから、通勤のために利用する人が多くなっており、地域の中心駅として機能しています。
このように、もともと住宅地として人気と集めていた地域に、利便性の高い鉄道駅ができたことでより土地の需要や人気が集まり、地価が一気に高騰したと考えられます。特に、この地域では現在でも地価が上昇傾向にあるため、相続税にも要注意の地域といえます。
2-1-2.芦屋駅(JR西日本)周辺
芦屋市で2番目に地価が高額なのは、地価平均約39万円のJR西日本の芦屋駅周辺です。芦屋市にある芦屋駅は2つあるため混同しやすいですが、JR西日本の駅は市内の中央部にあり、地元では「神戸線」といわれている駅です。
芦屋川駅との地価の差はわずかですが、周辺の発展度合いは大きく異なっています。芦屋駅には大型商業施設や駅ビルなどが建設されており、市の中心地として大きく栄えています。駅を利用するだけでなく、駅周辺でショッピングなどを行うこともでき、より多くの住民から人気を集めています。
また、芦屋駅には普通電車だけでなく、快速電車なども止まり、ダイヤも安定しています。こうした鉄道の発展が芦屋川駅よりも利便性が高いと、わざわざ芦屋駅を利用する住民も多いそうです。
さらに、商業施設が多く見られますが、筋が変わると住宅地としての様相を見せます。特に、この周辺地域には大きな自宅が多く屋敷街としても知られています。地価が高額な住宅地として、相続税も高額になりやすいため最大限の注意を払っておきましょう。
2-1-3.芦屋駅(阪神電鉄)周辺
もう一つの芦屋駅である阪神電鉄芦屋駅。この周辺地域は、地価平均約29万円と、芦屋市で3番目に地価が高額な地域です。こちらの芦屋駅は芦屋川をまたぐように建設されているため、商業施設などは少なめです。
ただ、駅東側には飲食店が多く建設されており、賑わいを見せています。一方で西側は商業施設などは少なく、住宅街として活用されています。そして、この地域には市役所文税務署、警察署などが集まっていることから、芦屋市の行政の主要地域ともいえます。
そして、駅から南部の臨海部へ向かうと関西の超高層マンションの先駆けとなった芦屋浜シーサイドタウンがあります。芦屋のイメージである邸宅街とは少し異なっていますが、新しい芦屋の街並みが若い世代から人気を集めています。
また、この地域は神戸市東灘区との市境になっています。芦屋駅から西灘区の深江駅までは距離があるため、芦屋市に近い地域の住民では芦屋駅を利用しています。2つの地域の住民による需要が合わさることで、地価の需要が高くなっているのかもしれません。
2-1-4.打出駅周辺
打ち出の小槌のゆかりの地といわれている打出地区。地価平均約27万5,000円のこの地域が、4番目に地価の高い地域です。芦屋駅の東側に位置するこの駅は、商店街が形成されていることから、特に南部が発展しています。
直通ではありませんが、商店街は南口から非常に近く、屋根が作られていることから、いつでも利用しやすい住民の生活拠点となっています。駅側の入口近くにはマンションも建設されており、高級住宅街というよりも下町感のある雰囲気が特徴的です。
また、駅から少しはなれていますが、2つの芦川駅と打出駅を繋ぐバス路線も整備されています。そのため、人が賑わいやすい2つの地域を避けて、落ち着いた打出駅周辺を生活拠点にする、という人も多いといわれています。
地価の近い阪神電鉄芦屋駅との違いは、商店街があるため商業施設が建てにくいことが原因だと考えられます。企業による土地需要が少ないことから、地価が伸び悩んでいるのかもしれません。しかし、打出駅周辺ではどの地域にも地価の上昇が見られているため、今後も地価が安定する可能性のある地域です。
2-2.地価の特徴
芦屋市全体の地価平均は約33万円で、兵庫県内ではトップの価格です。兵庫県の平均は約14万円であることからも、ダントツで地価が高額化していることがわかります。つまり、芦屋市全体の地価が他の市よりも高いため、高額な相続税が課されやすいのです。
実は、芦屋市の地価はバブルや阪神大震災の影響で一時期は下落する期間が続いていました。しかし、震災後にも新たな大型住宅が相次いで建設されたことで、現在では地価の上昇が続いています。
ただ、一昔前に比べると一軒家よりもマンションなどの需要が増え始め、少しずつ街の様相が変わり始めています。そこで、豪邸条例ともいわれる建築物の制限などが行われ、該当する六麓荘町今後も大型住宅の建設が続いていきます。
また、景観を守るための条例も施行されており、屋上広告物などは全面的に禁止されています。こうした条例により、街並みは大きく変わりませんが、個人住宅とマンションやアパートなど、住宅地としての需要は増え続けることが予想でき、今後も地価の上昇に注意が必要です。
3.所得と富裕層
他の住宅地と比べて地価が非常に高く、地域によっては大型住宅しか建設できないこともあって、昔よりも高級住宅街として注目を集める芦屋市。地価の高いところに自宅を構えるには、やはりそれなりの所得が必要です。では、芦屋市で生活している人の所得も高額なのでしょうか?
芦屋市の所得税の納税義務者数は約4万3,000人、課税対象所得は約2,800億円です。1人あたりの所得を計算すると約650万円となります。これは兵庫県内で最も所得が高額で、2位の西宮市とは200万円もの差が現れています。
さらに、全国の各自治体と比べて見ると、日本全国で5番目に高額な所得となります。つまり、芦屋市で生活している人の大半が高額な所得を受け取っており、富裕層が多く生活しているといえます。
その中でも、特に地価の高い地域で生活している方はより高額な所得を受け取っている可能性もあります。全国トップレベルの高所得者が集まることも、1件あたりの納付税額や課税割合が高い理由となっているのです。
4.芦屋市の税理士事情
地価と所得が1つ飛び抜けているほど高額な芦屋市。1件あたりの納付税額が高く、課税割合も高いことから、税理士による相続税対策が特に重要なエリアといえます。それでは、節税対策に重要となる、芦屋市に在籍する税理士数などを確かめていきましょう。
芦屋市に在籍している税理士は82名です。割合によって計算した芦屋市の年間課税件数が128件であるため、少し不足していることがわかります。隣接する東灘区の在籍税理士数は95名で、2つの地域を併せても税理士が不足しがちな地域であるといえます。
つまり、芦屋市の税理士は、近隣の地域でも不足しているため、特に実力の高い税理士は取り合いになる可能性が高いのです。1件あたりの納付税額が高額な芦屋市では、税理士に依頼できないことが大きなデメリットとなる地域ですので、すぐに税理士探すなどの早めの相続税対策を開始しましょう。
また、所得が高額なことから、生前贈与など亡くなる前からの相続税対策も有効に働く可能性があります。死後の対策だけでなく、生前からできることを行い、より効率的に大切な遺産を守りましょう。
芦屋市の相続税申告に強い税理士
【参考】芦屋市内の相続関連機関一覧
芦屋市内の相続に関連する各種機関の連絡先一覧をまとめました(2017年12月現在)。ただし、変更される可能性があることをご了承ください。
機関名 | 住所 | TEL |
---|---|---|
芦屋税務署 | 〒659-8503 兵庫県芦屋市公光町6番2号 | 0797-31-2131 |
阪神南県民センター 西宮県税事務所 | 〒662-8503 兵庫県西宮市櫨塚町2-28 | 0798-39-1518 (納税相談室) |
芦屋市役所 | 〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号 | 0797-31-2121(代表) |
神戸地方法務局 東神戸出張所 | 〒658-0021 兵庫県神戸市東灘区深江本町四丁目4番1号 | 078-451-7955(代表) |
神戸公証センター | 〒650-0037 兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-46-1 | 078-391-1180 |
神戸家庭裁判所 | 〒652-0032 兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-46-1 | 案件により異なる HP参照 |
兵庫県司法書士会館 | 〒650-0017 兵庫県神戸市中央区楠町2-2-3 | 078-341-2755 |
兵庫県弁護士会 阪神支部 | 〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目2番1 フェスタ立花北館5階 501C号 | 06-4869-7613 |