越谷市、八潮市、三郷市、吉川市の相続と税理士事情

埼玉県を代表する越谷市、八潮市、三郷市、吉川市。南東部に位置しベッドタウンとしても機能しているこれらのエリアの相続にはどのような特徴があるのでしょうか?
目次
1.越谷エリアの相続事情
埼玉県の南東部に位置する越谷市、八潮市、三郷市、吉川市の4つの都市。これらが全て越谷税務署の管轄となっており、4都市の合計したデータが公表されています。越谷エリアの相続税の申告件数は586件、実際に課税されたのは457件です。
相続1件あたりの納付税額は約1,600万円、課税割合は8.94%です。埼玉県全体の平均データでは、1件あたり納付税額が約2000万円、課税割合が9.89%ですので、越谷エリアの相続は平均をやや下回るデータとなっています。
ただ、1件あたり納付税額、課税割合とともに平均を下回っていますが、安心できるものではありません。油断しやすい地域だからこそ、事前に対策を講じなければ思わぬところで、高額な相続税が発生してしまう可能性があるのです。そのため、しっかりと相続税について考えておく必要があります。
2.地価事情
越谷エリアの4つの市の地価や特徴から、相続税との関わりを考えていきましょう。
2-1.代表的な地域と地価
2-1-1.越谷市
埼玉県の南東部に位置し、千葉県や東京都との県境が近い越谷市。埼玉県の県庁所在地であるさいたま市と隣接しており、県内4位の人口を誇る都市でもあります。これは、立地条件の良さと鉄道の開通がきっかけとなり、越谷市が東京都のベッドタウンとして急激な開発が進んだからだといわれています。
さらに、東京都の鉄道ラインに加えて、浦和方面へのラインが開業したことにより埼玉県の各地へのアクセスが可能となりました。その結果、越谷市の知名度が広まることになり、より人気を集める地域となったそうです。
越谷市の地価平均は約15万円、最も高額な地域が約20万円の南越谷です。このエリアの中心駅である南越谷駅は、2016年度には平均約7万4,000人が1日に乗車しており、県内でもトップクラスの利用度を誇ります。
特に、越谷市には新興都市部であるレイクタウンが人気と注目を集めており、南越谷駅はレイクタウン駅の次に位置する場所です。このように、もともと市内でも中心的な場所が、新たな魅力を得たことでより発展したことで、より地価が上昇しているのだと考えられます。
2-1-2.八潮市
三郷市、草加市とし隣接しており、東京都との県境に位置している八潮市。水路の街として知られていおり、古くから水路を利用した農業などが盛んに行われていました。現在でも小松菜などが生産していますが、規模は縮小されており、県内有数の工業地帯として発展しています。
加えて、ベッドタウンとしての立地の良さから、市内5ヶ所で区画整理が行われており、宅地開発が急速に進んでいます。それに伴い、小規模な水路は道路化が行われ、より住みやすい街並みへと変化しています。
八潮市全体の地価平均は約12万5,000円、最も地価が高額なのが八潮駅周辺の約15万円です。八潮駅はつくばエクスプレスのみが発着するため他線の乗り入れはありませんが、秋葉原へ直線的に向かえます。そのため、東京方面へのアクセスが非常に手軽となり、他地域からの乗換駅としても利用されています。
また、県内の各地へアクセスするために草加駅が使用されていることから、草加駅の周辺地域も地価が上昇しています。八潮市は地価の上昇が起きている地域に挟まれているため、市内全体で地価の下落は起きづらく、安定しやすい傾向にあります。
2-1-3.三郷市
埼玉県の南部最東端に意思する三郷市。千葉県と東京都に隣接しており、各地へのアクセスの良さが人気の地域です。特に、三郷市はかつて北葛飾群に属しており、東京都との関わりの深さが感じられる程の近さとなっています。
三郷市は、高度経済成長期に東京都と隣接している南部から宅地化が進んで行き、3つの大規模な団地が形成されました。そして、つくばエクスプレスの開通に伴い、新たな都市開発も進んでいます。南部から中央部、そして東部へと発展の波が続いているのです。
三郷市全体の地価平均は約12万円、最も地価が高額な地域は約15万7,000円の三郷駅周辺です。三郷駅は市の中心駅として発展しており、長期間市民の大切な脚として機能しています。ただし、現在では利用者数が少なくなっており、徐々に中心駅としての魅力は薄れてしまっています。
三郷駅に変わって、新たな中心駅となっているのが、つくばエクスプレスの発着駅である三郷中央駅です。さらに、駅近郊の都市開発によって新三郷駅の需要が高まったことで、こちらの駅の利用者も増えています。地価も三郷駅周辺は若干の下落が見られており、反対にこの2つの駅の周辺は急激に上昇しているため、地価の動きには細心の注意が必要です。
2-1-4.吉川市
千葉県と隣接し、江戸川と中川に挟まれた街、それが吉川市です。市を囲む2つの川が市の大切な資源となっており、ナマズなどを用いた川魚料理が市の名物となっています。ただ、川が流れているものの、全体的に起伏が少ない平坦な低地となっています。
また、この自然を活用した街づくりを行っており、市の中心部には「人にやさしい街づくり」をコンセプトにした吉川きよみ野が作られました。吉川きよみ野は、都市景観が優れているとして幾つもの賞を受賞しており、自然を共有した住みやすから人気の地域となっています。
吉川市全体の地価平均は約10万円、最も地価が高額なのが約12万円の吉川駅周辺です。吉川駅は市の中心駅として機能しており、浦和や東京など各方面へのアクセスが可能です。2016年度の1日の平均乗車人員数は約1万8,000人と、単独駅では沿線の中で4位の乗車数を誇るくらい多くの方に利用されているいます。
そして、地価の吉川市のもう一つ主要駅となっているのが、吉川美南駅です。乗車人員数などは吉川駅に劣るものの、近年駅周辺の開発が進んでおり、商用施設や住宅地が建設されています。さらに、東口はこれから整備が進んでいくため、徐々に利用者数が増えており、地価の上昇も見られています。
2-2.地価の特徴
越谷エリアの地価を比べてみると、吉川市の地価が若干低めですが、概ね同等の価格となっています。実は、越谷エリアは人口が多い地域で、かつ全域で徐々に人口が増え続けている地域です。
特に、エリアの各地で宅地や都市機能の開発が進み、ベッドタウンとしての魅力が高くなっています。そのため、各地で地価の上昇が見られている珍しいエリアです。中には、10%以上の急激な上昇率を見せている地域もあり、今後も地価の上昇が続くことが予想されます。
また、一部が急上昇している背景に、急激に下落している地域が無いことにも注目が必要です。地価が上る可能性が高く、落ちにくいという地価の特徴が現れているのです。つまり、越谷エリアは購入時よりも地価が高額になっている可能性が高いため、高額な相続税が課されやすい地域といえます。
3.所得と富裕層
地価と並んで相続税額に関係するポイントが所得です。所得が高額なほど相続遺産が増え、所得税が高額となります。上昇しやすい特徴のある地価を持つ越谷エリアでは、どれくらいの所得を受け取っているのでしょうか?
自治体名 | 納税義務者数 | 課税対象所得 | 1人あたりの所得 |
---|---|---|---|
越谷市 | 約15万7,000人 | 約5,200億円 | 約330万円 |
八潮市 | 約4万2,000人 | 約1,300億円 | 約310万円 |
三郷市 | 約6万4,000人 | 約2,000億円 | 約310万円 |
吉川市 | 約3万2,000人 | 約1,060億円 | 約330万円 |
越谷エリアの各所得を比べてみると、越谷市と吉川市が一つ抜けており、ついで八潮市と三郷市が続いています。注目なのは、吉川市の所得です。吉川市は他の地域よりも地価が低いにも関わらず、富裕層が集まっていることが分かります。
これは、地価が安いことが関わっていると考えられます。地価が安ければ同じ金額でも広い住宅を購入でき、必要な税金も抑えられます。特に、吉川市は緑と都市機能を融合させた街づくりを行っていますので、生活の拠点とするには非常に良い地域です。
そのため、高所得者が新しく移住する先として吉川市が選ばれているのです。吉川市は今後も都市開発が行われることが計画されていますので、今は安心でも数十年後には地価が高騰している可能性があります。しっかりと地価の動向を確かめて、高額な相続税に備えておきましょう。
4.越谷エリアの税理士事情
地価が安定しやすく、高所得者が集まりやすい越谷エリア。相続税が高額になりやすいポイントを抑えているこの地域は、地価の上昇もあり今後高額な相続税が課される可能性が非常に高いです。そこで、相続税対策に欠かせない税理士の在籍状況を確かめていきましょう。
自治体名 | 在籍税理士数 |
---|---|
越谷市 | 160名 |
八潮市 | 18名 |
三郷市 | 39名 |
吉川市 | 23名 |
各市の在籍税理士数を比較してみると、越谷市を中心に集まっていることが分かります。そして、越谷エリア全体の在籍税理士数は240人、1年間の課税件数が457件です。つまり、偏りはあるものの、エリア全体ではそこまで不足していないことが分かります。
この税理士の偏りは、越谷市の交通網が発達しており、他の市から簡単にアクセスが可能なことが考えられます。特に、ベッドタウンとして機能があることから、東京都の税理士も対応可能な区域でもあるため、不足していませんが全体的に在籍税理士が少なくなっている可能性もあります。
ただし、越谷エリアの各地で地価の上昇が起きており、未だ都市開発も行われています。所得も高く人口も年々増加しているため、今後高額な相続税が発生する可能性が高い地域です。今のうちから力のある税理士を探しておき、少しでも納める税金を抑えられるよう準備を始めましょう。
越谷市、八潮市、三郷市、吉川市の相続税申告に強い税理士
【参考】相続関連機関一覧
越谷エリア内の相続に関連する各種機関の連絡先一覧をまとめました(2018年1月現在)。ただし、変更される可能性があることをご了承ください。
機関名 | 住所 | TEL |
---|---|---|
越谷税務署 | 〒343-8601 埼玉県越谷市赤山町5丁目7番47号 | 048-965-8111(代表) |
越谷県税事務所 | 〒343-8503 埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番82号 越谷合同庁舎1階 | 048-962-2191(代表) |
越谷市役所 | 〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番1号 | 048-964-2111(代表) |
八潮市役所 | 〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1 | 048-996-2111(代表) |
三郷市役所 | 〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1 | 048-953-1111(代表) |
吉川市役所 | 〒342-8501 埼玉県吉川市吉川二丁目1番地1 | 048-982-5111(代表) |
さいたま地方法務局 越谷支局 | 〒343-0023 埼玉県越谷市東越谷9丁目34番地1 | 048-966-1321(代表) |
さいたま地方法務局 草加支局 | 〒340-0006 埼玉県草加市八幡町735番地1 | 048-936-0354(代表) |
越谷公証役場 | 〒343-0813 埼玉県越谷市越ヶ谷2丁目2番1号 浜野ビル403号室 | 048-962-2796 |
さいたま家庭裁判所 越谷支部 | 〒343-0023 埼玉県越谷市東越谷9-34-2 | 案件により異なる HP参照 |
埼玉司法書士会 越谷総合相談センター | 〒343-0813 埼玉県越谷市越ヶ谷2丁目8番22号 エースビル越ヶ谷2階 | 048-838-7472 (予約専用) |
埼玉弁護士会 越谷市部 | 〒343-0023 埼玉県越谷市東越谷9-49-2 MACビル2階 | 048‐962‐1188 |