大宮エリアの相続と税理士事情

さいたま市の中央部に位置し、市の中心都市と機能している大宮区。さらに、隣接している西区、北区、見沼区を含めた大宮エリアは、住宅街が広がるベッドタウンとしての機能が注目されています。そこで、地価や所得の状況から大宮エリアの相続税について解説します。
目次
1.大宮エリアの相続事情
埼玉県の県庁所在地であるさいたま市。その中西部に位置している西区、北区、大宮区、見沼区の4つの区。これらは全て大宮税務署の管轄となっており、相続税に関するデータも統合されています。
大宮エリアの1年間の相続税申告件数は713件、実際の課税件数は535件です。相続1件あたりの納付税額は約2,600万円、課税割合は13.14%になっています。埼玉県の平均データでは、相続1件あたりの納付税額は約2,100万円、課税割合が9.89%です。
平均データと比較してみると、納付税額と課税割合どちらも平均を上回った数字となっています。特に、納付税額は県内で4位、課税割合は2位で、大宮エリアは高額な相続税が発生する要注意エリアといえるのです。そのため、大宮エリアでは高額な相続税への備えをしておき、適切な対策を行いましょう。
2.大宮エリアの地価事情
相続税額に影響を与える要素の一つである土地の価格。そこで、各地の地価の状況から大宮エリアの相続税を考えていきましょう。
2-1.代表的な地域と地価
2-1-1.西区
さいたま市の北西部に位置し、川越市や上尾市などと隣接している西区。西区の3/1は現在でも畑として利用されており、残りの3/2は田園として活用されるなど、緑が多く懐かしい風景が広がっています。
西区の地価平均は約11万3,000円、最も地価が高額なのは11万4,000円の西大宮駅周辺です。西大宮駅は区の中心駅として機能しており、他区や他市への移動の重要な拠点となっており、駅を中心に市街地が形成されています。
現在は宅地化が進んでいるものの、西区は田畑が多い地域です。そのため、区全体で地価が伸びにくい傾向にあります。ただ、田畑は区全体に存在していますので、土地活用に地域差があまりなく、地価にも地域差が現れにくいのも特徴といえます。
ですので、土地への課税額は区内のどの地域も同様であり、駅周辺に生活していなくても相続税への対策が必要となります。また、のどかな町並みが生活拠点への人気となり、ここ数年は地価が大きく伸びていることにも、しっかり注意しておきましょう。
2-1-2.北区
西区の北東部と隣接し、さいたま市の北部に位置している北区。鴨川や芝川など、3つの川が流れており、区境としても活用されています。北区は、さいたま市の中心部に近いことから、西区よりも市街地化が進んでおり、各駅の周辺には商業施設などが複数作られています。
北区の地価平均は約17万6,000円、最も地価が高額なのは約29万6,500円の盆栽町です。盆栽町はその名の通り、多くの盆栽業者が店舗を構えていた町です。ですが、現在ではその盆栽業者も5店のみとなり、地域のほとんどが住宅地として活用されています。
ただし、盆栽町はもともと関東大震災後に東京都の近代的な町並みを参考に復興したといわており、市内でも最先端の街づくりが行われていました。その結果、数役年経っても利便性が保たれており、時代ごとに人気を集め、現在では区内で最も高額な地価を記録しているのだと考えられます。
また、盆栽町の最寄り駅である大宮公園駅。駅南部には、競輪場や野球場がいくつも建てられている広大な敷地の大宮公園があります。そのため、休日には盆栽町周辺に多くの人が集まることからも地価が高騰しているのだといえるでしょう。
2-1-3.大宮区
さいたま市の中西部にあり、北区の南部に位置している大宮区。古くから栄えてきたこの地域では、現在でも中心部は鉄道交通の起点になっており、多くの商業施設やオフィスビルが立ち並ぶ繁華街が形成されています。
大宮区の地価平均は約57万6,000円、最も地価が高額なのは約67万5,000円の大宮駅周辺です。大宮駅は大宮区の中心駅として機能しており、その周辺には広く繁華街が形成されています。その結果、浦和に次ぐさいたま市の重要エリアと位置づけられています。
また、大宮区は繁華街、歓楽街として大きく発展していますが、一方で住宅街としても発展している地域です。特に、浅間町、高鼻町などは市内でもトップクラスの地価を誇る住宅街が形成されています。
相続は家族間で行われるため、市街地よりも住宅地で多く起こります。ですので、地価が高額な住宅街が形成されている大宮区では、他の地域よりも相続税への対策は重要となっており、大宮エリアでの相続は大宮区を中心に起きていると考えておき、相続税への準備をしっかり行っておきましょう。
2-1-4.見沼区
北区、大宮区の東部と隣接しており、市の中北部に位置している見沼区。名前の通り、かつてこの地域には見沼という沼があった地域です。現在でもその名残りのように、見沼田園と呼ばれる田園風景が広がっています。
見沼区の地価平均は約12万6,000円、最も地価が高額なのは約12万円の大和田です。この地域の最寄り駅である大和田は、大宮駅へ手軽にアクセスできるとあって多くの人が活用している駅です。
しかし、駅周辺はそこまで発展している訳ではありません。その結果、駅から少し離れた住宅街の地価も高額になっており、駅から離れていても土地への課税額は高くなっていると考えられます。
ただ、田園が広い面積を占めていることや、沼を埋め立てて住宅地が整備されたことなどが、地価が伸び悩む原因だといえます。地価の上昇が見られるものの、上昇の翌年には僅かですが地価が下がっていることもあって、市内ではあまり地価の高い地域ではありません。
2-2.大宮エリアの地価の特徴
大宮エリアの各区を地価の高い順に並べると、大宮区、北区、見沼区、西区という順になります。それぞれ、市内での順位は1位、5位、8位、9位と大宮区だけが突出して高い順位になっています。実は、大宮区の地価は2位と約20万円の差があるほど高額です。
つまり、大宮エリアでの相続税は大宮区が中心となって課税されていると考えられるでしょう。ただ、大宮エリアの特徴として、各地で住宅街が大半を占めていることが挙げられます。これは、大宮区でも同じで、決して繁華街などがメインの地域ではないのです。
ですので、大宮エリア全体で相続が起きやすく、相続の発生件数が多いからこそ相続税が課税される件数も多くなります。その結果、市内2位という課税割合の高さにも影響を与えていえるのでしょう。
また、大宮区は市の中心都市であるからこそ、周りの区の人気や需要にも繋がっていると考えられます。実際に、北区や見沼区などでは人口増加が確認されており、地価が低い=不人気地域とはいえません。そのため、地価は低くても人気が高い地域が大宮エリアには多いため、今後の地価や宅地開発などの情報はこまめにチェックしておくことが大切です。
3.大宮エリアの年収と富裕層
地価と同様に相続税額への影響が大きい所得。続いて、大宮エリアの各区の年収の状況から相続税について考えていきましょう。
自治体名 | 平均年収 |
---|---|
西区 | 約694万円 |
北区 | 約745万円 |
大宮区 | 約791万円 |
見沼 | 約692万円 |
区ごとの正確な所得データはありませんでしたが、上記はさいたま市の平均世帯年収が高い学区ランキングによる結果を書き出してみたものです。ですので、全体としての平均よりも高いデータとなっており、さらに税金などが差し引かれる前の金額ですので、実際にはもっとも低い数字となるでしょう。
年収額を比較してみると、各地の金額は地価と同じ順位となっています。ですが、地価のように大宮区だけが突出しているのではなく、北区の年収も高いことが分かります。ですので、所得においては地価のような傾向は薄く、大宮区と北区の両区には富裕層が多いといえるのです。
また、地価と合わせて考えると、大宮区はもちろんですが、北区は貯金への課税額が高額となる可能性があり相続税への注意が必要となります。同時に、西区や見沼区は、地価に比べて年収が高い地域ですので、貯金への課税が行われやすくなり、エリア全体で課税割合が高くなる要因になっている考えられます。
4.大宮エリアの税理士事情
地価や年収が高い大宮エリアでは適切な相続税対策を行い、税額を1円でも抑えることが必須といえます。そこで、相続税対策の切り札ともいえる税理士の状況を最後に確かめていきましょう。
自治体名 | 在籍税理士数 |
---|---|
西区 | 23名 |
北区 | 107名 |
大宮区 | 189名 |
見沼区 | 100名 |
大宮エリアの各区の在籍税理士数は上記のように分布しており合計で419名が在籍しています。大宮エリアの1年間の相続税申告件数は713件、課税件数は535件ですので、件数よりは下回っているものの充足しています。
また、在籍税理士の分布を見てみると、大宮区に集中して在籍していますが、意外にも見沼区に多くの税理士が集まっていることが分かります。これは、見沼区が北区と同様に大宮区へ近くアクセスが手軽なことが関係しています。
加えて、近いことが大宮区に事務所を構えなくても、大宮区内も対象にした業務ができるため、地価の安い見沼区がコストの面からも魅力になっているのだと考えられます。ですので、大宮エリアでは生活している区内で税理士を探すことに加えて、見沼区や北区にまで足を運び優秀な税理士を見つけるようにしましょう。
【参考】大宮エリア内の相続関連機関一覧
大宮エリア内の相続に関連する各種機関の連絡先一覧をまとめました(2018年5月現在)。ただし、変更される可能性があることをご了承ください。
機関名 | 住所 | TEL |
---|---|---|
大宮税務署 | 〒330-0801 埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目184番地 | 048-641-4945 (代表) |
川口県税事務所 | 〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和五丁目6番5号 埼玉県浦和合同庁舎1・2階 | 048-822-5131 (代表) |
西区役所 | 〒331-8587 埼玉県さいたま市西区西大宮3-4-2 | 048-622-1111 (代表) |
北区役所 | 〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町1丁目852-1 | 048-653-1111 (代表) |
大宮区役所 | 〒330-8501 埼玉県さいたま市大宮区大門町三丁目1番地 | 048-657-0111 (代表) |
見沼区役所 | 〒337-8586 埼玉県さいたま市見沼区堀崎町12番地36 | 048-687-1111 (代表) |
さいたま地方法務局 | 〒338-8513 埼玉県さいたま市中央区下落合5丁目12番1号 | 048-851-1000 (代表) |
大宮公証センター | 〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目7番地5 ソニックシティビル8階 | 048-642-4355 (代表) |
関東信越税理士会 埼玉県大宮支部 | 〒330-0801 埼玉県さいたま市大宮区土手町3-165-9 昌栄MIビル2F | 048-644-6044 |
さいたま家庭裁判所 | 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-16-45 | 案件により異なる HP参照 |
埼玉司法書士会事務局 | 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目16番58号 | 048-863-7861 |
埼玉弁護士会 | 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4丁目7番20号 | 048-863-5255 (代表) |