所沢市、飯能市、狭山市、入間市の相続と税理士事情

埼玉県の南西部に位置しており、東京都へのアクセスが良い所沢市、飯能市、狭山市、入間市の4つの市(以下、所沢エリア)。東京都のベッドタウンとしても注目されているこれらの地域には、どのよう相続の特徴があるのでしょうか?
目次
1.所沢エリアの相続事情
埼玉県の南西部に位置しており、東京都とも隣接している所沢市、飯能市、狭山市、入間市の4つの市。これらは全て所沢税務署の管轄エリアとなっており、相続税なども4つの市を合計したデータが算出されています。
所沢エリアの相続税申告件数は848件、実際に課税された件数は666件です。1件あたりの納付税額は約1,800万円、課税割合は10.79%となっています。一方、埼玉県の平均データでは、相続1件あたりの納付税額は約2,100万円、課税割合が9.89%です。
この平均データと比較してみると、納付税額は下回っていますが、課税割合は1%上回っています。実は、埼玉県の15の税務署の中で課税割合が10%を上回っていエリアは6個所しかありません。
その中でも、所沢エリアは4位という高い数字となっていますので、所沢エリアは相続税が課税される可能性が高い地域といえます。ですので、相続税に対してしっかりと準備を整えておき、適切な相続税対策を行えるようにしておきましょう。
2.所沢エリアの地価事情
相続税の課税額と密接な関係のある土地。そこで、土地の価格から所沢エリアの相続税の特徴などを考えていきましょう。
2-1.代表的な地域と地価
2-1-1.所沢市
埼玉県の南西部に位置している所沢市。所沢市は、東京都と隣接しており、都心部へのアクセスが手軽なことから、東京都のベッドタウンとして市全体が機能しています。その結果、急激な人口増加が起こり県内5位の人口を誇る要注目の市となりました。
一方で、東川など水資源に恵まれていることから農業が行われており、現在でも市の北部には三富新田という農地が整備されています。さらに、狭山丘陵など自然が多く残っているため、緑豊かな風景も所沢市の魅力となっています。
所沢市の地価平均は約20万円、最も高額なのは約29万3,000円の所沢駅周辺です。所沢駅は市の中心駅として機能しており、駅周辺には商業施設やオフィスビルが立ち並ぶ繁華街が形成されています。
加えて、駅北西部にあるプロペ通りにはより多くの飲食店やビルが集中しており、休日には多くの人で賑わっています。また、駅周辺の繁華街を過ぎると住宅街が形成されていますので、生活拠点としても需要が高い地域となっています。
2-1-2.飯能市
埼玉県の南西部にあり、東京都奥多摩地域と隣接している飯能市。人口約8万人の飯能市は、外秩父山地、伊豆ヶ岳、天覧山などの自然に囲まれた市で、7割が山野という緑に溢れた市です。
ただ、開発が行いにくい山野が多いことから市街地は市の東部に集中しています。合わせて、市の主要施設や住宅街なども東部に集まっていますので、面積に比べるとこぢんまりした印象を受けるかもしれません。
飯能市の地価平均は約9万円、最も地価が高額なのは約12万3,000円の飯能駅周辺です。飯能駅は西武鉄道池袋線の始点駅となっており、非常に多くの列車がこの駅で折り返します。そのため、列車の種類を問わず乗車できることが市の中心駅として機能しており、駅ビルなどの建設によって周辺は大きく栄えています。
しかし、西部の山野部は価格が上昇することはほとんどなく、価格は非常に低い水準となっています。ですので、市全体の地価として考えると大きく下落してしまい、生活区域が限られていることから、市街地の地価も上昇しにくいというスパイラルに陥っていると考えられます。
2-1-3.狭山市
所沢市の北西部と隣接しており、エリア内で唯一東京都と隣接していない狭山市。1960年以降東京都の郊外ベッドタウンとしての魅力が注目され、一気に人口が急増した市です。ですが、周辺地域の発達によりベッドタウンとして魅力が徐々に失われてしまったため、現在では新しく移り住む人が減少してしまっています。
さらに、当時移り住んできた市民の高齢化が深刻になっており、社会人や全体の人口の減少率も高い数字を記録しています。そのため、都市部に近いことがストロー現象を生み出してしまい、今後も人口減少が大きな問題となっていくでしょう。
狭山市の地価平均は約11万7,000円、最も地価が高額なのは約13万2,000円の狭山市駅周辺地域です。狭山市駅の西口はかねてより期待されていた再開発がようやく2012年に完了し、駅舎の改築だけでなく、商業施設や住宅などが共存できる駅ビル「スカイテラス」が建設されたことで、市の中心地域として大きく発展しました。
この再開発によって地価は値上がりしたのですが、一方で人口減少が起きているため高騰とまでは行かず、ここ数年は地価の下落が見られています。ただ、高齢者が多いことから狭山市の住宅を相続する機会は増える傾向にあります。そのため、都心部で生活している人も狭山市に実家がある場合には、地元の地価などの動向に気を配っておく必要があります。
2-1-4.入間市
所沢市と飯能市に挟まれている入間市。市ができたことから工場誘致を積極的に行なっており、現在ではフジパンやNTTなどの工場が集まる県内有数の工業都市となっています。加えて、工場に勤める人の為の工業団地を作られており、現在でも積極的に工場誘致を行なっています。
また、工業のほか農業も行われており、しいたけや里芋などが出荷されています。加えて、繊維も採取できることから織物も有名です。特に、狭山市ではお茶が特産品として有名で、狭山茶として全国で愛されています。
入間市の地価平均は約10万8,000円、地価が最も高額なのは約13万円の武蔵藤沢駅周辺です。武蔵藤沢駅は所沢市や東京都都心部へ繋がる路線駅となっており、通勤や通学のための主要駅として活用されています。
しかし、駅周辺は住宅地として整備されていることから、商業施設は少なく住宅街が広がっています。ただ、武蔵藤沢駅からバスにより三井アウトレットパーク入間へ手軽にアクセスできるため、休日には他市から訪れる人も多く賑わいを見せています。
2-2.所沢エリアの地価の特徴
所沢エリアの地価を高い順位並べてみると、所沢市、狭山市、入間市、飯能市となります。それぞれ埼玉県内の順位では10位、19位、20位、26位となっており、所沢市が頭一つ抜けた結果となっています。
所沢市は住宅街が広いものの、駅周辺には大きな繁華街が形成されていることから、需要や人気も高く地価が高くなっています。反対に、地価が低い地域は自然が多い地域となっており、特に飯能市は市街地よりも山野部の方が広いです。こうした街づくりの特徴が、地価にも分かりやすく反映されています。
ただし、所沢市は繁華街から距離が近いところに住宅街が形成されており、エリア全体でも住宅街が大半を占めています。そのため、地価に関わらず相続が発生しやすい地域となっています。さらに、地域によっては人口増加や地価の上昇が現れています。
こうした人口の多い住宅街がメインであるものの、地価が低い地域が多いという特徴が、所沢エリアの納付税額は平均を下回るが課税割合は高い、という相続税のデータに反映されているのだと考えられます。ですので、所沢エリアは税額に関係なく相続税が課される可能性が高い地域であるため、しっかりと相続税に向けた準備が必要となるのです。
3.所沢エリアの所得と富裕層
次は、地価と同様に相続税額へ大きな影響を与える所得の状況を確かめていきましょう。
自治体名 | 相続税の納税義務者数 | 課税対象所得 | 1人あたりの所得 |
---|---|---|---|
所沢市 | 約16万4,000人 | 約5,700億円 | 約347万円 |
飯能市 | 約3万6,800人 | 約1,150億円 | 約312万円 |
狭山市 | 約7万2,500人 | 約2,260億円 | 約311万円 |
入間市 | 約6万9,000人 | 約2,180億円 | 約316万円 |
所沢エリアの各市は上記のような状況となっており、地価と同じように所沢市が特に高額な所得となっています。一方で、他の3市は地価のような違いはなく、ほぼ横ばいの所得状況となっています。
ですので、所得から相続税を考えると富裕層の多い所沢市は高相続税額が課税される可能性がより高く、他の3市はほぼ同程度の確率で相続が発生しやすいといえます。つまり、市ごとの相続税の発生しやすさには大きな差が現れていないため、エリア全体で貯金に対する相続税の課税が行われやすいと考えられるのです。
また、地価と合わせて考えると、地価が最も低かった飯能市でも大きな所得差は生じていません。そのため、飯能市、狭山市、入間市では地価の順位がそのまま相続税の発生しやすさに関係しているといえるでしょう。
そして、所沢エリアはベッドタウンとして需要が高く、自然が残っていますので再び再開発が行われる可能性もあります。そこで、地価の変遷や再開発の情報を集めて、適切な相続税対策を行う必要性が高まっています。
4.所沢エリアの税理士事情
適切な相続税対策を講じるためには、地元の税理士の力を借りることが必須となります。では、所沢エリアに在籍している税理士はどの程度いるのでしょうか?
自治体名 | 在籍税理士数 |
---|---|
所沢市 | 178名 |
飯能市 | 34名 |
狭山市 | 54名 |
入間市 | 46名 |
所沢エリアの各市には上記のように税理士が在籍しており、エリア合計で312名の税理士がいます。エリア内の1年間の相続税申告件数は848件、実際に課税された件数は666件ですので、税理士はやや不足気味であるといえるでしょう。
また、市別に見てみると所沢市が最も多く飯能市が最も少なくなっています。そして、所沢市の在籍税理士数=他の3市の合計在籍税理士数となっており、所沢市に集中していることが分かります。
そのため、飯能市、狭山市、入間市で税理士を探す場合には、地元だけでなく所沢市に在籍している税理士も選択肢に入ります。複数の税理士事務所へ無料相談へ行き、地元の税理士に依頼できない場合の候補を見つけておくことが大切です。
また、相続税対策は生前から行えるものがあり、準備度合いによってどれだけ負担を軽くできるかが決定します。相続税と聞くと他人事のように考えがちですが、自分にも関係があることだと考えを改めて、入念に準備を行い的確な相続税対策を行いましょう。
【参考】所沢エリア内の相続関連機関一覧
所沢エリア内の相続に関連する各種機関の連絡先一覧をまとめました(2018年5月現在)。ただし、変更される可能性があることをご了承ください。
機関名 | 住所 | TEL |
---|---|---|
所沢税務署 | 〒359-8601 埼玉県所沢市並木1丁目7番 | 04-2993-9111 (代表) |
川口県税事務 | 〒359-8585 埼玉県所沢市並木一丁目8番地の1 埼玉県所沢地方庁舎1階 | 04-2995-2112 (代表) |
所沢市役所 | 〒359-8501 埼玉県所沢市並木一丁目1番地の1 | 04-2998-1111 (代表) |
飯能市役所 | 〒357-8501 埼玉県飯能市大字双柳1番地の1 | 042-973-2111 (代表) |
狭山市役所 | 〒350-1380 埼玉県狭山市入間川1丁目23番5号 | 04-2953-1111 (代表) |
入間市役所 | 〒358-8511 埼玉県入間市豊岡一丁目16番1号 | 04-2964-1111 (代表) |
さいたま地方法務局 所沢支局 | 〒359-0042 埼玉県所沢市並木6丁目1番地5 | 04-2992-2677 (代表) |
所沢公証役場 | 〒359-0035 所沢市西新井町20番10号 西新井パークフラット | 04-2994-2323 (代表) |
関東信越税理士会 埼玉県所沢支部 | 〒359-0042 埼玉県所沢市並木3-1-7-103 | 04-2993-0822 |
さいたま家庭裁判所 | 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-16-45 | 案件により異なる HP参照 |
さいたま家庭裁判所 川越支部 | 〒350-8531 埼玉県川越市宮下町2-1-3 | 案件により異なる HP参照 |
さいたま家庭裁判所 飯能出張所 | 〒357-0021 埼玉県飯能市大字双柳371 | 042-972-2342 (代表) |
埼玉司法書士会事務局 | 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目16番58号 | 048-863-7861 |
埼玉弁護士会 | 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4丁目7番20号 | 048-863-5255 (代表) |