大阪で相続税申告が評判の税理士5選【2023年最新版】

政令指定都市である大阪は人口が多いことから相続も多数発生し、事務所を構える税理士も多くなっています。

そのため相続が開始したときに、税理士を探そうとしても、苦労している方は多いのではないでしょうか。

ここでは、Googleの口コミや評判、HPの記載、解決事例、お客様の声などを参考に大阪で相続税申告に評判の税理士事務所を5つご紹介します。

大阪で相続税申告が評判の税理士|辻・本郷 税理士法人 関西事務所

辻・本郷 税理士法人 関西事務所は、年間3,000件を超える相続税申告の実績を有する全国規模の税理士法人です。

関西事務所は、その大阪における拠点であり、全国展開するグループ法人としての様々なメリットを享受しています。例えば、グループ内の弁護士法人や行政書士法人と連携して、相続税申告だけでなく、相続手続きなど相続問題全般についてワンストップで対応可能です。

また、相続業務に特化したサービスを提供するために、相続専門のスタッフが多数在籍する「辻・本郷相続センター」を全国展開しています。

相続税申告はもとより、生前対策から相続手続きまで実績豊富な税理士法人に相談してみてたい方は、連絡してみてはいかがでしょうか。

名称辻・本郷 税理士法人 関西事務所
住所〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田3-3-10 梅田ダイビル6階
受付時間平日 9:00~17:30
電話番号050-5267-6333
アクセス大阪メトロ「西梅田駅」徒歩3分
Cafeおすすめ! 【大阪府・大阪市】相続税に強い税理士
辻・本郷 税理士法人 関西事務所
辻・本郷 税理士法人 関西事務所

税務における様々な分野に特化した、1世紀近い歴史と実績を持つ税理士法人です。

税務における様々な分野に特化した、1世紀近い歴史と実績を持つ税理士法人です。

ご相談件数については、1ヶ月で600件を超えることもございます。ノウハウのある相続専門スタッフが、親切・安心・丁寧にサポートいたします。
お電話でのお問い合わせはこちら
050-5267-6333
[電話受付]平日 9:00~17:30
お問い合わせ
(相談者専用)
税理士詳細情報はこちら 税理士詳細情報はこちら

大阪で相続税申告が評判の税理士|悠久 杉本会計事務所

悠久 杉本会計事務所は、開業以来、150件を超える相続税申告をしている相続税に強い事務所で、20名以上のスタッフが在籍し、多角的な視点から相続税案件を検討することができます。

相続税申告については、書面添付制度を採用し、税務調査があれば、担当した税理士のみが依頼者の代理として税務署に出向き執務に応えることができます。

さらに、家族信託成年後見制度にも対応しています。

初回の相談料が無料となっているため、大阪で相続税にお悩みの方にとっては強い味方になってくれる事務所ではないでしょうか。

名称悠久 杉本会計事務所
住所〒546-0002
大阪府大阪市東住吉区杭全3丁目4番4号
受付時間平日 9:00~17:00
電話番号050-5267-6433
アクセスJR 東部市場前駅から徒歩5分
駐車場あり
目印:大きい交差点(杭全(くまた)交差点)の近く
Cafeおすすめ! 【大阪府・大阪市】相続税に強い税理士
税理士法人 悠久 杉本会計事務所
税理士法人 悠久 杉本会計事務所

開業後、実に150件以上の相続税申告を経験しております。

開業後、実に150件以上の相続税申告を経験しております。

単に税金計算をするだけではなく、大切なご家族様を亡くされたお客様にしっかりと寄り添い、遺産相続が円満に解決するよう全力でサポート致します
お電話でのお問い合わせはこちら
050-5267-6433
[電話受付]平日 9:00~17:00
お問い合わせ
(相談者専用)
税理士詳細情報はこちら 税理士詳細情報はこちら

大阪で相続税申告が評判の税理士|松井会計事務所・南森町オフィス

松井会計事務所は、相続税や事業承継に強い事務所です。特に、相続税を合理的に安く抑えるため、土地の評価や自社株式の評価にも注力しています。

分かりやすく説明することを心がけており、納得してもらえるまで親切丁寧に対応することを心掛けています。

さらに、相続税の事前対策を立案するにあたっては、財産状況や家族構成などを知った上で、正確な「事前シミュレーション」を行い、将来発生する相続税を分析し、結果をもとに適切な納税資金対策を提案します。

初回の相談は無料です。

名称松井会計事務所・南森町オフィス
住所〒530-0047
大阪市北区西天満3丁目13番9号 西天満パークビル4号館 2階
受付時間平日 9:00~17:30
電話番号050-5267-6495
アクセス南森町駅から徒歩5分
Cafeおすすめ! 【大阪府・大阪市】相続税に強い税理士
税理士法人松井会計事務所・南森町オフィス
宮前税理士事務所 写真3
税理士法人松井会計事務所・南森町オフィス 宮前税理士事務所 写真3

土地の評価や自社株式の評価にも力を入れております。

土地の評価や自社株式の評価にも力を入れております。

特例事業承継税制には、メリット・デメリットがあります。資産状況によっても異なるため、十分なシミュレーションが必要です。相続対策はまずは現状分析が大事です。お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
050-5267-6495
[電話受付]平日 9:00~17:30
お問い合わせ
(相談者専用)
税理士詳細情報はこちら 税理士詳細情報はこちら

大阪で相続税申告が評判の税理士|税理士法人プラス

税理士法人プラスは、「株式会社相続ステーション」を運営する相続に特化した税理士法人です。

相続税申告節税対策のほか遺言書の作成や、不動産の売却・活用まで相談することができます。相続における強みについて以下7つを挙げています。

  • 資産防衛の提案力
  • 遺産分割の知恵
  • 高度な土地評価能力
  • 19年連続、税務調査率1%以下 の実績
  • 相続専業の専門家と三重チェック体制の採用
  • 幅広い対応力
  • 万全なアフターフォロー

相続税申告2,700件生前対策相談9,600件に及ぶ豊富な経験を誇っています。

名称税理士法人プラス
住所〒530-0012
大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル8階
受付時間平日 9:30〜19:30
土曜 9:30〜17:30
電話番号06-6359-5531
アクセス大阪梅田駅直結
Screenshot of www.souzoku-rescue.net

大阪で相続税申告が評判の税理士|和田税理士事務所

和田税理士事務所は、相続税申告だけでなく、節税や二次相続を考慮した遺産分割や提携する他士業とのネットワークにより相続をワンストップ対応できる事務所です。

すべての案件について代表税理士自らが相談から業務完了までマンツーマンで対応しています。

初回の相談は、無料となっています。

名称和田税理士事務所
住所〒541-0044
大阪市中央区伏見町4-2-6平松ビル2階
受付時間平日・土曜9:00~17:30
電話番号06-4708-7140
アクセス地下鉄御堂筋線『淀屋橋駅』南改札13番出口より徒歩1分
京阪本線『淀屋橋駅』地下鉄淀屋橋駅10番出口より徒歩3分
Screenshot of www.wada-zeirishi.com

大阪で相続税申告に強い税理士を探す

なお、当サイトでは、大阪の相続税に強い税理士について次の記事も併載しています。
是非ご一読ください。

大阪府は、東京都、神奈川県に次ぐ第3位の人口を誇る大都市です。初回相談料無料の大阪市内の相続税申告にお勧めの税理士事…[続きを読む]

270万を超える人口を抱える大阪市。その分、相続の発生も多く、事務所を構える税理士も多くなります。ここでは、大阪で相…[続きを読む]

相続税を税理士に相談する際のよくある質問(FAQ)

相続税申告の税理士報酬の相場は?

相続税申告の税理士報酬の相場は、遺産総額の0.5~1%程度です。

ただし、不動産や相続人の数、申告期限までの日数などによって報酬額は、大きく増減します。

無料相談の際に、見積をもらいしっかり確認するようにしましょう。

税理士報酬は誰が支払うべき?

相続税申告を依頼した税理士への報酬は、誰が負担しても構いません。

しかし、通常税理士は、代表相続人に請求します。

その費用をどのように分配するかは、相続人間で自由に決めることができます。

大阪で相続税申告が評判の税理士事務所は?

大阪で相続税申告が評判の税理士事務所は、以下の5つです。

  • 辻・本郷 税理士法人 関西事務所
  • SAT 吉田会計事務所
  • 松井会計事務所・南森町オフィス
  • 税理士法人プラス
  • 和田税理士事務所

相続税に強い税理士が問題を解決いたします

相続税申告は税理士によって力量の差がはっきりと現れます。
相続税について、下記のような不安・課題を抱えている方は、相続税に強い税理士にご相談ください。

  1. 相続税をなるべく安くしたい
  2. 税務調査が怖い
  3. 評価が難しい土地がある
  4. 相続関連のいろいろな手続きが面倒で困っている
  5. 生前対策をしたいが、何をしたら良いかわからない

相続発生前後を問わず、相続に関連する問題に対して、税理士はあなたの味方になりますので、まずは気軽に相談されることをオススメいたします。

この記事が役に立ったらシェアしてください!
監修
税理士相談Cafe編集部
税理士ライター、起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)、行政書士資格者を中心メンバーとして、今までに、相続税や相続周りに関する記事を500近く作成(2023年4月時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧