長野県の概要
本州の中央部に位置し、多くの山々に囲まれた内陸県である長野県。古くは「信濃国」と呼ばれており、その名残から今でも「信州」と呼ばれています。馴染みが薄い県だと思われることもありますが、長野県が歴史に名を刻むことも多いです。皆さんの記憶の中でも新しい1998年に開催された冬季オリンピックの開催地を務めたり、「牛に引かれて善光寺参り」でおなじみの善光寺も長野県にあります。
長野県は、北海道を除いた県の中では第3位の面積の広さを有しており、日本一他県に面している県としても知られています。さらに、県境が山脈となっていることも多く、飛騨山脈や赤石山脈、北アルプスなど標高が高い山々に囲まれているという特徴もあります。そのため、盆地が中心となった地形となっていますが、内部にも標高に差があるのです。その結果、面積に広さも相まって、同じ県内なのに気候が大きく変化するのも長野県ならではの特徴です。
また、豊かな自然と透き通ったキレイな水源が豊富なことから、食の豊富さでも有名です。リンゴやブドウといった果物が有名ですが、意外にもレタスや白菜、わさびなどは日本一の生産量を誇っています。加えて、お米の生産量も高く多くの人から愛されています。日本有数の寒冷地であることや昼夜の寒暖差が大きいこと、山々の湧き水による豊富な水源がこうした「えれぇ美味しい食べ物」を作っているのです。
では、私たちに美味しい魅力を発信し続けてくれる長野県の相続税や税理士事情を確認します。
相続税発生件数はほどほど、隣県と比べるとやや多い
長野県の年間の相続税発生件数は「809件」と全国の中では、そこまで多くありません。本州での位置のように中位に位置しています。ですが、お隣の新潟県の発生件数は「742件」となっており、長野県の方が若干上回っています。新潟県とは人口もそこまで変わりませんので、長野県では相続税が発生しやすいといえるでしょう。
また、県内の地域別に見てみると、県庁所在地である長野市が「212件」と発生件数1位となっています。次いで、「181件」の松本市、「100件」の諏訪地域です。統計上、意外と少ない発生件数となっているのが、別荘地としても知られている軽井沢町を管轄する佐久地域です。佐久地域の発生件数は「68件」と県内では5番目で、そこまで多くありません。
これは、軽井沢町で相続税が発生する場合、県外に住んでいる人が支払うケースが多いからだと考えられています。相続税は相続した人が住んでいる地域の管轄税務署に納めます。そのため、県外の人が相続した場合は佐久地域で発生したことにならないため、件数としては多くならないのかもしれません。
長野県の相続税は長野市と松本市のツートップ
続いて、相続税の金額から考えてみましょう。長野県全体の相続税の課税価格は「約1,511億円」、納付税額が「約169億円」となっています。人口の近い新潟県の課税価格が「約1,330億円」、納付税額が「約118億円」となっているため、金額でも長野県の方が上回っています。
通常、発生件数が多いとその分課税価格などが多くなりますが、地域別に比べると少し変わった特徴が現れます。発生件数が最も多い長野市の課税価格は「約357億円」、松本市は「約488億円」と発生件数の少ない松本市の方が上回っているのです。さらに、納付税額に至っては、長野市が「約29億円」なのに対して、松本市は「約92億万円」と大きな差が現れています。
また、軽井沢町のある諏訪地域の課税価格は「約166億円」、納付税額が「約13億円」です。発生件数では5番目の多さである諏訪地域ですが、納付税額などでは県内3位の多さとなっています。
これは、1件あたりの課税価格、納付税額が高額になっていることが考えられます。ですので、松本市や諏訪地域の相続では1件あたりの相続税も多くなっているため、税理士による適切な申告が大きな意味を持っているのです。
長野県で相続税に強い税理士を探すには
長野県の大きな特徴の1つが、多様な土地です。地域によって標高や気候が変わるため、土地の価格を決める評価も地域ごとに変化してしまいます。ですので、あなたが相続する土地の地域に精通している税理士が心強い味方になってくれます。
また、発生件数が多い地域はそれだけ経験も多くなりやすいため、実力も高いと言われています。特に、納付税額が高い地域は節税対策が重要な課題となるため、税理士選びは慎重に行いましょう。複数の税理士事務所を回り、実際に相談などをしながら信頼できるパートナーを見つけてください。
ただ、被相続人1人あたりの税理士数は「約1.5人」と平均よりも少ない数字となっています。そのため、時期によっては依頼から完了までに時間が必要となるケースも考えられます。相続税の申告期日をきちんと把握しておき、早めの相談・依頼を心がけましょう。