鹿児島県の概要
鹿児島といえば「豚」と連想する人が多いのではないでしょうか。実際、養豚は鹿児島県の基幹産業となっており、豚の出荷頭数は日本1位にもなっています。そのほか、鹿児島県と言えば芋焼酎や、さつま揚げ等が美味しい地域としても知られています。
世界遺産の屋久島があるのは鹿児島県で、種子島や新島等の離島がある都道府県としても知られており、桜島の噴火も有名です。こうした自然や文化に非常に恵まれており、観光面でも需要が高い地域となっています。
鹿児島県は大きく7つの地域に分類することができます。まずは鹿児島市を中心とする「鹿児島地域」です。そのほか、薩摩半島に位置する「南薩地域」、その北部に位置する「北薩地域」、県中央部に位置する「姶良・伊佐地域」、大隅半島に位置する「大隅地域」、種子島に位置する「熊毛地域」、奄美や大島によって構成される「大島地域」です。
鹿児島県の人口は県全体で140万人ほどおり、約60万人が鹿児島市に住んでいます。また鹿屋市や霧島市等は10万人以上が住んでおり、県内は比較的どこも栄えています。なお、合計特殊出生率は1.63であり、全国でもトップクラスの高さです。ただし、高齢化が早い地域でもあり、財政改革が必要な地域です。
こうした特徴をもつ鹿児島県の相続税事情について見ておきましょう。
鹿児島県は課税発生件数・課税割合のどちらも低い
熊本国税局発表の平成26年度都道府県別相続税課税状況をみると、鹿児島県は課税発生件数と課税割合が全国的に低めであることがわかります。
まず課税発生件数です。課税発生件数は347件と全国で33番目に位置する数値になっています。ただし、死亡者数は全国で20番目に位置しているにもかかわらず、発生件数の方が順位は低いです。その結果、課税割合は1.62%と全国で44番目になっています。
なお、鹿児島県の被相続人1人当たりの相続税納付額は約1,250万円で、こちらは全国で42番目となっています。つまり、鹿児島全体の相続税の特徴は課税発生件数も少なく、仮に相続税が発生しても税額は少ないことがわかります。
県内では鹿児島市で多く発生している
鹿児島県内では、鹿児島市で特に課税発生件数が多いことがわかります。ただし、1人当たり納税金額は、鹿児島市よりも鹿島市や出水市の方が高くなっています。
まず鹿児島市です。県内の相続発生件数のうち約6割が鹿児島市内で発生しています。県内では唯一3ケタとなっており、他よりも群を抜いて多いです。なお、他の市町村は10~20件程度です。
一方、県内の被相続人1人当たりの相続税納税額をみると、鹿島市や出水市の方が高いです。これらの地域では約1,500万円の納税額が発生していますが、鹿児島市は約1,370万円となっています。したがって、鹿児島市内よりも納税額が高い地域もあることが分かるでしょう。
鹿児島県の税理士事務所はやや多い
鹿児島県の税理士事務所は県内に250以上あり、比較的多く事務所があることがわります。また1税務署あたり5名程度の従業員がおり、比較的税理士・スタッフも多いことが分かります。そのため、県内では税理士を見つけやすでしょう。
ただし、鹿児島市内では相続税事案が多いですが、その他ではあまり多く発生していませんので、実際は相続税に慣れていない税理士も多いと考えられます。相続税は納税額が大きくなりやすいため、経験や知識がある税理士に依頼することが肝心です。