事前に知っておきたい通夜や葬儀でのマナーと服装

葬儀 葬式

人が亡くなった場合、相続に悩んでしまうことがありますが、相続の前の葬儀にも悩みは付き物です。喪主になった場合、何をどう準備すれば良いのか、マナーや服装はどうすれば良いのか迷ってしまい、直前まで悩んでしまうことも多いです。そこで、喪主側の立場としての葬儀全体の流れと服装や大切なマナーを、あらかじめ確かめておきましょう。

1.葬儀の種類と流れ

故人との最後の別れとなる葬儀には、「通夜」や「告別式」など、多くの名称があります。ですので、葬儀の種類ごとに、式の内容や意味にどんな違いがあるのかを解説していきます。さらに、どのような流れで式が進んでいくのか、その流れも確認してみます。

なお、本稿では一般的な仏教式の葬儀を想定して記載していますが、宗教/地域/慣習などの違いにより異なる箇所も多くありますので、あくまでも参考としてください。葬儀に詳しい親戚や、その地域でよく知られている葬儀社などに質問するのが良いかもしれません。

1-1.式の全体の流れ

葬儀の一般的な流れとしては、「通夜→葬儀・告別式→出棺→火葬・骨上げ」といった流れで行います。ここで、注意しておきたいのが、「葬儀」という言葉は、式全体を表すこともあれば、成仏を願って行われる儀式の部分だけを表すこともあるという点です。

「葬儀に参列する」と伝えた場合、通夜なども含めて参列するのか、葬儀にのみ参列するのか、相手に的確に伝わらない可能性があります。そのため、忌引などで会社を休む場合などは、「葬儀」で一括りにするのではなく、通夜や告別式といった、正式名称で伝えるようにしましょう。

1-2.通夜

葬儀の中でも、最初に開かれる式が「通夜」です。通夜のもともとの意味は、遺族や親族といった、故人と親しい人が集まり夜通し故人に付き添う儀式のことです。悪い霊が棺に入らないように、線香とロウソクの火を絶やさず故人を守る習わしが元になっています。名称や意味のように、夜に開催されることが通例ですので、亡くなった日に開催されることが多くなっています。

現代では、仕事や学校などの都合により、夜通し通夜が開かれることは滅多にありません。通常は1時間~2時間程度で式を終え、通夜ぶるまい(食事)を提供して終了する、「半通夜」が一般的です。また、本来は私的な儀式の1つでしたが、今では親族以外を招くことも多く、特に会社勤めの方は通夜に参列することがほとんどです。

1-2-1.通夜の流れ

通夜の一般的な流れは、「受付→参列者の着席→僧侶の入場→読経→焼香→僧侶の退場」といった感じです。特に難しい点はありませんが、僧侶が入場するのは参列者が全員着席した後であり、僧侶が退場してから参列者が退場する、という点は必ず覚えておきましょう。

また、通夜ぶるまいに関しては、必ず用意しておく必要はありません。中には、頂く前に帰られる方も多くなっています。ですが、遠方から来て頂いた方や親族が多く参列する場合は、オードブルなど手軽に食べられるものを用意しておくのが主流です。

1-3.葬儀・告別式

通夜の次に行われる式が「葬儀」と「告別式」です。基本的には、通夜の翌日の日中に行われます。葬儀は、「遺族や親族」が故人を偲び、成仏を願って行われる儀式のことを指しています。ただ、葬儀の持つ意味や考え方が式全体の趣旨と反する訳ではありませんので、式全体を指す場合にも使われています。

告別式は、主に「知人や友人」が故人との最後の別れを行う儀式です。本来であれば別々に行わる式なのですが、現代では葬儀と告別式が同時に開催されるのが主流です。そのため、親族と友人・知人が一緒に参列することになり、マナーなどがより重要となっています。

1-3-1.葬儀・告別式の流れ

葬儀・告別式の流れは、通夜と同様に行われます。異なる点は、葬儀の前後に「開式の辞・閉式の辞」が加わる点と、僧侶が退場した後も式が続く点です。僧侶の退場後は「弔電→喪主からの挨拶」が続きます。そして、棺の中へ花や故人が愛用していたものを入れて、最後の別れとなる「出棺」を行います。

葬儀・告別式の内容としては通夜と大きく異なる点が少ないので、そこまで迷うことはありません。しかし、通夜以上に宗派ごとの違いが大きく現れるため、同じ葬儀でも内容などが別物に感じるほど違っていることがあります。ですので、あらかじめ故人の仏教の宗派を把握しておき、どのような式となるのか調べたり、式場の担当者と打ち合わせてしたりして、当日に戸惑わないようにしておきましょう。

1-4.火葬

出棺後は、そのまま火葬場へ行き火葬を行います。ただ、そのまま火葬場へ直行するのではなく、故人が暮らしていた家や加速の自宅の前を通ってから、火葬場へ行くこともできます。ですので、どのようなルートで火葬場へ向かうのかもあらかじめ考えておきましょう。

火葬場へ到着すると、実際に棺を入れる炉へ案内されます。そして、その炉の前で「荼毘(だび)」と呼ばれる儀式を行います。僧侶の読経および焼香をした後、喪主から順に焼香していき合掌しながら棺を炉の中へ入れます。火葬中に行うことはありませんので、終了するまで1時間程度、控室で待機します。

1-4-1.骨上げ

火葬が終了すると、担当者が控室まで呼びに来ますので、再び炉の前へ向かいます。そして、故人のお骨を骨壺に納める「骨上げ」を行います。竹の箸を使用し、2人1組で1つのお骨を一緒にはさんで骨壺に納めます。

骨上げは喪主から始まり、故人と血縁の深い順に行います。骨壷に納め終わったら、箸を次の人へ渡していき、同行した全ての人が終えるまで繰り返します。納める骨は、足から順に上へ、最後にのどぼとけを拾って骨壺に納めるのが一般的です。

骨壷

1-5.還骨法要

火葬・骨上げが終わると、「還骨法要」を行います。還骨法要は、火葬後に葬儀場へ戻り、改めて僧侶による読経を行い供養する儀式です。また、還骨法要のために葬儀場へ戻った際には、塩などを用いてお清めを行うこともあります。

還骨法要を終えると「初七日法要」が必要となります。初七日法要は、故人が亡くなった日から数えて7日目に、親族や知人を招いて開きます。ですが、何度も時間を取れないこともあり、現代では火葬後の還骨法要と一緒に、葬儀当日に行うのが一般的となっています。

1-5-1.精進落し

還骨法要と初七日法要が終わると、「精進落し」が開かれます。以前は、故人が亡くなった後「49日間」は肉や魚を断った食事を行っていました。精進落しとは、忌明けを境に、こうした食事ではなく以前と同じ食事に戻るための式を指しています。ただ、現代ではそのような食生活の制限は、現実的に不可能です。そのため、葬儀当日の還骨法要と初七日法要後に、親族とともに食事を行うことで精進落しとするのが主流です。

2.葬儀にあった服装とは

葬儀に関する悩みで多いのが服装です。相手に失礼を与えない、葬儀に適した服装とはどんなものなのでしょうか?

2-1.喪主とその家族(男性編)

喪主を務めることが多い男性の場合、基本的には「喪服」を着用しておけば問題ありません。喪服は葬儀での正式な服装であり、マナー違反となることは無いでしょう。ただし、通夜の場合は喪服でなくても、ブラックスーツなどでもOKです。

正式な喪服といわれているものは、黒のモーニングが一般的ですが、必ずしもこれで無くてはいけない、という指定はありません。ですので、一度スーツの取扱店で葬儀に参列しても失礼のないもの、喪服はどんなものなのかを尋ねてから購入するのがオススメです。

服装の中でも忘れては行けないのが小物類です。男性の場合は、ネクタイの色は「黒」にワイシャツは「白」が基本です。見える可能性がある靴下も「黒」にしておきましょう。さらに、カフスやネクタイピンは外すのがマナーですので、着用している場合は必ず外しておくのを忘れないでください。

2-2.喪主とその家族(女性編)

女性の服装に、男性と同じように「喪服」もしくは、黒のワンピースや礼服などが基本となります。男性と違って細かな縛りがないため、ある程度は自由に服装を選ぶことができますが、ボタンや金具など光沢がある服装は控えましょう。

また、夏場でも肌の露出が高いものはマナー違反となるケースがあります。式場内は空調設備も整っており、長袖でも問題なく過ごせるため、露出度が高い服装は色合いなどが適していても避けましょう。

アクセサリーは、原則として結婚指輪のみが許されています。もし、なにか身につけていたい場合は、真珠の一連ネックレスだけにしておきましょう。そもそも、葬儀に参列する場合にはアクセサリーは不要ですので、なくても無理に用意する必要はありません。

喪服 礼服

2-3.子供の場合

葬儀に適した服装についてまとめてきましたが、子供の服装はどんなものがよいのでしょうか?場合によっては、大人の服装よりも頭を抱えてしまうこと親も多いそうです。

葬儀に適した子供の服装は、学生ならば「制服」で問題ありません。学生服やブレザーなど違いは関係ありませんので、普段と同じような着こなしで大丈夫です。もし、制服がない場合や学生ではない場合は、黒や紺などの、なるべく地味な色の服装にしましょう。最近では子供用の喪服も販売されているため、購入するのも良いのですが、大人ほど子供の服装のマナーは厳しくありません。

子供服装選びのポイントは、すでに触れた色の他にも、パーカーやジーンズなどを避ける、動物柄を着ない、といった点を抑えるだけでも問題ないです。成長が早い子供のために喪服を購入するのは大きな負担となりますので、もしものときに備えて、今ある洋服で葬儀に適したコーディネートができるのか一度考えておきましょう。

2-4.喪服が準備できないときは

人が亡くなる場合、あらかじめその日程を知ることができません。常に急な連絡とともに、葬儀へ参列しなければいけません。では、もし急すぎて喪服が用意できない場合はどうすればよいのでしょうか?

喪服が用意できない場合は「平服」でも問題ありません。ですが、あまりにもカジュアルな服装は避け、あくまでも常識の範囲内での服装で参列しましょう。そもそも、葬儀のマナーとして「準備すること」自体がマナー違反とみなされることがあります。

ですので、準備不足でも服が用意できなかったこと=マナー違反とならないのです。ただし、この考え方は通夜に限定されています。葬儀・告別式へ参列する場合は、きちんと喪服やそれに準ずるものを用意しておきましょう。そのため、もしもの時を考慮して、一着は喪服を用意しておくのが社会人としてのマナーなのかもしれません。

3.葬儀で気をつけておきたいマナー

普段気にすることがないため、後回しにしてしまいその場になってから慌ててしまうのが、細かなマナーです。そこで、葬儀で気をつけておきたいマナーをポイントごとに解説していきます。

3-1.挨拶

葬儀の中で最も挨拶を行う回数が多いのが喪主です。開式・閉式の辞や出棺のときなど、事あるごとに挨拶する機会が訪れます。そのため、挨拶のマナーをきちんと知っていないと、何度もマナー違反を犯してしまう可能性があるのです。

葬儀での挨拶のマナーで気をつけておきたいのが「忌み言葉」です。忌み言葉は、縁起が悪いため使用しないようにする言葉のことです。特に、「重ね言葉」が縁起が悪いとされています。

重ね言葉とは、同じ言葉を繰り返すことで表現することです。例えば、「ますます」や「たびたび」といった言葉です。これらは、言葉を繰り返すことから、不幸が繰り返すことを連想させてしまうためです。

こうした挨拶のマナーは、参列する場合でも非常に大切なマナーとなります。なぜなら、遺族の方と会話するときなどにも、気にしなければいけないマナーだからです。重ね言葉以外にも、故人の死因や病気のことを聞くこともマナー違反となりますので、余計な詮索などをしてはいけません。

3-2.お焼香の方法

葬儀で不安に感じてしまったことに、「お焼香」を挙げる人は多くいます。普段調べるきっかけもありませんし、せっかく覚えておいても次に葬儀に参列するまでには忘れてしまうこと多いため、毎回ドキドキしてしまう方もいるはずです。

お焼香は以下の流れで行います。

  1. 喪主(遺族)と僧侶へ一礼
  2. 遺影へ一礼
  3. 焼香
  4. 合掌
  5. 遺影へ一礼
  6. 喪主(遺族)と僧侶へ一礼

お焼香の一般的な流れは上記のようになり、参列者へ一礼する必要はありません。また、お焼香を行う場合は、右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香を掴み、額の高さまで上げてから香炉へ入れます。ただし、何回香炉へ入れるのかや、額の高さまで上げるかどうかは宗派によって異なります。ですので、遺族がどうやってお焼香を行っているのかよく見ておき、マネをするようにすると失敗することがありません。

3-3.座り方(並び方)

葬儀が開始される前に迷ってしまうことが「座り方」です。故人との関係によって座る順序が異なるため、どこに座ればよいのか考えてしまいます。そこで、どこにどんな方が座るのか、その並び方を確かめていきましょう。

式場によっては、縦並びと横並び、2種類の場合がありますが、基本的には、右側が血縁者、左側がそれ以外の方、と分けられています。では、それぞれの場合ごとに座り順をまとめていきます。

縦並びの場合は、前方になるほど上座となります。そのため、右側の最前が「喪主」となり、その後ろには「遺族」「近親者」「親族」という順に座ります。左側には、最前が「世話役の代表者」が座り、後ろには「世話役」「友人・知人」「会社関係」という順になります。

横並びでは、行き上の中央が上座となります。ですので、右側では最前列の左部が喪主となります。続いて、右方向へ「遺族」「近親者」「親族」という順となります。左側は、最前列右側が「世話役の代表者」となり、左方向へ「世話役」「友人・知人」「会社関係」の順に座ります。ただ、横並びの場合は複数列となる場合が多くなるため、同じ列でも中央側が最も上座になることをきちんと覚えておきましょう

また、どちらの場合も、故人との関係が深い順となりますので、同じ会社内の人でも、関係性によっては座る場所が変わりますので注意が必要です。さらに、会社関係の中では上座が上司となるような順で座るのが一般的です。

4.香典

葬儀に関わるマナーなどをまとめてきましたが、他の参列者などに聞きづらいにが「香典」です。香典には名前を明記して遺族へ渡すのがマナーとなっています。ですので、誰がいくら渡したのか一目で分かってしまうので、金額に気を使う方も多いはずです。では、葬儀には欠かせない香典についても、しっかり学んでいきましょう。

4-1.香典の一般的な金額

香典は、線香や花の代わりに供えるために贈るお金です。そのため、もし花などを贈る場合は、香典は必要ありません。もちろん、香典と供物の両方を贈ってもOKです。また、通夜と葬儀・告別式の両方に参列する場合でも、どちらか一方でのみ渡すのが一般的です。参列する度に渡す、目安の金額を2回に分けて渡す、といったことも必要ありません。

それでは、香典の目安となる金額を確認していきましょう。香典の金額は、あなたと故人の関係性やあなたの年齢によって異なりますので、親族への香典の目安となる金額を以下に一覧としてまとめます。

両親 1万円〜5万円(20代~30代)
1万円〜10万円(40代以上)
兄弟 1万円〜3万円(20代~30代)
1万円〜5万円(40代以上)
祖父母3,000円〜1万円(20代)
3,000円~3万円(30代以上)
おじ、おば 3,000円~1万円(20代)
5,000円〜2万円(30代)
5,000円〜3万円(40代以上)
その他 3,000円〜1万円(20代)
5,000円〜1万円(30代以上)

このように、親族の中でも血縁の濃さや贈る側の年齢によって変わりますし、同じ関係性でも幅が広くなっていることがわかります。さらに、同居なのか別居なのかなど、細かな関係性によって異なります。ですので、金額に悩んでしまう場合は供物を贈ることも、選択肢に入れて考えておきましょう。

4-2.香典の渡し方

香典を渡す場合、喪主に直接渡すということはほとんどありません。一般的には、受付で記名する際に一緒に香典を渡します。直接渡したい、という気持ちも分かりますが、お金の管理をするために受付で一括して集めていることもあります。ですので、スムーズに葬儀を終えるためにも、受付で渡してしまいましょう。

通夜と葬儀・告別式のどちらも参列する場合、基本的にどちらで渡したほうが良い、というマナーはありませんので、どちらで渡しても構いません。ただ、両方に参列するように予定していても、急な仕事などで参列できなくなる可能性があります。そのため、通夜のときにに渡してしまう方がリスクはありません。

また、香典のお金に新札を包むのはマナー違反となります。加えて、亡くなった一報を受けて、葬儀前に故人へ会いに行く場合には香典を渡してはいけません。用意していた、予期していたと思われてしまうため、必ず式で渡すことがマナーとなります。

香典

4-3.香典の管理をどうする?

香典の管理は、基本的に「受付」で行います。そのため、受付の担当者が香典の管理者も務めることとなりますので、受付は信頼できる人に任せる必要があります。一般的には、家族で役割分担をすることが多く、高校生以上の子供と大人がセットで行うことが多いそうです。ただし、受付を親族が行う場合、式が始まると式場の担当者が受付を引き継ぎます。

受付では、参列者にリストへ記名してもらい香典を受け取りますが、中身はすぐに確認します。急な不幸となると、包みに記名することを忘れてしまうことがあるので、誰がいくら包んでいるのかを、正確に管理するためにすぐに金額を確かめます。

ただし、香典の管理方法は、式場によって大きく異なりますので、担当者と入念に打ち合わせを行っておきましょう。

5.葬式費用の仕組み

香典と同じように、お金事情で気になるのが葬儀全体の費用です。2014年のデータによると、葬儀に必要な費用の平均は「約200万円」となっています。非常に高額な費用となっていますが、葬儀で必要なお金とはどのような費用でしょうか?

まず葬儀で必要となるお金が、祭壇や棺、霊柩車などの式に必要となる物品の費用です。これらの物品は、グレードによって細かく区分けされていますので、予算に応じたものを選びましょう。供物となる花やロウソクなども、費用に差が現れる要因です。ただし、式場によってはセットとして価格が決められていることもあるので、事前に調べておくのがオススメです。

続いて必要となるのが、おもてなしに関わる費用です。通夜ぶるまいや精進落しの料理などです。これらはメニューによって費用が異なりますが、参列者の数によっても大きく変化します。ですので、大勢参列する場合はメニューの単価を下げる、参列者が少ない場合はメニューのグレードを上げる、といった対応を行うことが多いです。

このように、平均費用のデータは算出されていますが、実際には故人や遺族の資産、葬儀の規模や趣旨によって異なっています。ですので、平均の金額が必要な葬儀が一般的だと思うのではなく、「故人との別れを最適な形で行う」ことを重要視して葬儀を行ってください。

監修
税理士相談Cafe編集部
税理士ライター、起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)、行政書士資格者を中心メンバーとして、今までに、相続税や相続周りに関する記事を500近く作成(2023年4月時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
この記事が役に立ったらシェアしてください!