相続税に強い税理士 | 相続税理士相談Cafe
都道府県・地域(市区町村)および対応分野(相続税申告、準確定申告、相続人の確定申告、セカンドオピニオン、申告期限直前…[続きを読む]
一般の方にとって、相続税申告の税理士を選ぶことは、大変骨の折れることなのではないでしょうか。一生に何度もあることではありませんから周りの口コミや評判に頼ることもできません。
そこで、今回は、税理士の裏事情なども踏まえて税理士の選び方について解説します。ぜひ参考にしてください。
目次
国税庁が公表している最新の相続税申告情報によると、平成30年中に死亡した人は約136万人、このうち相続税の課税対象となった人は約11万6千人で、課税割合は約8.1%となっています。
平成26年以前では約4%程度であった課税対象者ですが、平成27年の税制改正により2倍近くに増加したとはいえ、申告者数が2,200万人を超える所得税確定申告や、法人のほとんどが提出しなければならない法人税申告(申告数約293万件)と比較すると、圧倒的に税理士が触れる機会が少ないのが相続税なのです。
被相続人の推移
課税割合の推移
【出典】平成30年分の相続税の申告事績の概要 「1 被相続人数の推移」 「2 課税割合の推移」|国税庁
全国の税理士登録者数は約7万8千人(令和2年6月末時点)であり、約11万6千人の課税対象者を単純に割り当てると約1.48人、税理士1.5人に対して年間1人程度ということになります。
毎年同じような申告を繰り返す所得税や法人税、法人税にいたっては毎月のように申告がある税理士がほとんどなので、相続税申告のレア度がご理解いただけますでしょうか。
実際には課税対象者が税理士を選んで依頼するので、税理士によってもその数は異なります。相続税を専門としている税理士などは年に何十回も申告を行っている一方で、1件も行わない税理士もいるのです。
また、税理士試験で相続税法は選択科目となっているため、すべての税理士が相続税法を勉強しているとは限りません。
相続税の経験値は税理士によってまったく異なり、経験豊富といえる税理士はごく一部なのです。
税理士のミスによりクライアントに意図しなかった課税が生じた場合には、税理士は損害賠償請求を受けることがあります。 税金の中でも相続税はこの損害賠償請求を受けることが多く、税理士にとってはリスクが高い申告となっています。
そこで、相続税に疎い税理士の中には、もしものときの責任を負わなくて済むように、無難に高めの税額で申告する者がいます。
財産調査が不十分であっても、実際の評価額より高い金額で申告しておけば追徴課税は発生しません。このような申告をする税理士は実際に存在します。
相続税申告に自信がない税理士がいる証拠に、相続税に強い税理士が黒子となって税理士が税理士を代行をするサービスが存在します。申告の下請けです。
申告の全部から一部まで代行メニューがあり、税理士署名は元請け税理士が行えるので、申告自体は元請け税理士が行ったことになります。また、元請け税理士自身が作成した申告書を確認してくれるサービスもあり、需要があるということには驚かされます。
依頼者からの報酬は、元請けと下請け両方の税理士が受け取ることになるので、仲介する元請け税理士を通す分、費用も時間も余計にかかってしまいます。 このような税理士への依頼は、避けるに越したことはありません。
ただ、依頼者にとって相続税は一生に何度も発生しない申告であり、馴染みがありません。更に、「代行サービスを使っています。」と公言する税理士もいないでしょうから、判断が難しいところです。
税理士に相続税申告を依頼しても、最初から最後まですべてを税理士が処理するとは限りません。
税理士事務所によっては、税理士資格を持たないスタッフや、税金に詳しい大学生や大学院生が処理するケースもあります。
税理士以外が処理をしたとしても、あとからそのすべてを税理士が確認すれば問題ありませんが、あまり確認もせずに署名だけササっとして税理士が申告してしまうと、申告内容に誤りがある可能性が高くなり、後々追徴課税が発生する可能性があります。
以上、相続税に関しては税理士によって大きな差があることが分かりました。
相続税を納めて、高い税理士報酬を支払ったあと追徴課税が生じてしまっては、依頼者の金銭的負担はもちろんのこと、税務調査期間中には自分のことを調査されているという精神的負担もあります。
相続税申告が必要であれば、相続税に詳しい、経験豊富な税理士を探しましょう。
そこで、相続税申告を依頼すべき「相続税に強い税理士」とはどういう人なのか、その見極めポイントを解説します。
まず、依頼する税理士に相続税申告の実績がどれだけあるかが重要です。相続税の節税対策や税務調査への対応力は、その税理士の経験値に左右されるといっても過言ではないからです。
広告や税理士事務所のホームページなどに、「相続専門税理士」や「相続税はお任せください。」などと記載されているからといって、必ずしも相続税に強い税理士ではありません。 単に相談を受けただけで、財産評価計算や申告書作成の経験はあまりないこともあり得ます。
税理士1人に対して年間50件以上の申告を行っている事務所であれば、相続税に強いといえるでしょう。中には年間100件以上こなす税理士もおり、このような税理士に依頼することができれば安心して申告を任せることができます。
広告を鵜呑みにするのではなく、その税理士が持っている実績を直接聞いて比較しましょう。
税理士報酬が明確に定められているかも重要です。
実績のある税理士であれば、経験をもとに精度の高い見積もりを出すことができます。対して相続税に疎い税理士は、相続の概要を聞いただけでは漠然とした見積もりとなり、申告後に膨大な報酬を請求される可能性もあります。
相続税申告にかかる税理士報酬の一般的な目安は遺産総額の0.5~1%程度です。サービス以上の報酬を取られないように、依頼する前にしっかりと確認することが重要です。
また、報酬が安いからという理由だけで税理士を選んではいけません。報酬を安くしないと仕事がこないなど、費用が安いことにはきっと理由があります。高めの税務申告をされて、相続税が高額になってしまっては、税理士報酬が安い意味がありません。
他方、税理士報酬が多少高額であったとしても、相続税を大きく節税してもらえるのであれば、最終的にはこちらの方がお得になります。
税理士報酬と相続税額を総合的に判断しましょう。
クライアントを第一に考えて業務をしてくれる税理士であることも重要です。
税理士は国と納税者の間に入って、適正な納税義務の実現を図ることを使命とされています。 要するに、税金に詳しくない納税者が不利にならないように、公正な立場から納税者を助けなければならないのです。
しかし、中には、後々の追徴課税を恐れて無難に高めの相続税で申告する税理士などクライアントの利益を最優先させることができない税理士がいることも確かです。
課税庁側は税務調査を行って納税者を調べることができますが、専門知識のない納税者は自分に不利な申告をされても、その申告が不利であることを知ることさえ難しいのが現実です。
依頼人の味方になる税理士であること。相続税申告を依頼する税理士には、欠かせないポイントです。
いくつかポイントを挙げましたが、依頼する税理士との相性も重要です。
相続税の申告を依頼するには、財産状況はもちろんのこと、家族構成や関係性などデリケートな部分まで話さなくてはいけない場合や、遺産分割協議で揉めたときに、税理士に間に入ってもらわなければならないこともあります。
相続税申告において、税理士と納税者の関係は意外と密なのです。 実際に会って話してみて、この人になら何でも話せる、信頼できると思える税理士を見つけましょう。
あなたも、ぜひ、次のページから相性の合う相続税申告に強い税理士を探してみてください。
相続税申告の税理士報酬は一般的に遺産総額の0.5~1%程度で、一概にどの程度の費用がかかるとはいえません。財産内容や相続人の数などによっても異なってくるからです。
参考までに、次の事例でいくつかの税理士事務所の費用を計算してみます。
A事務所
遺産総額に対する報酬の割合:0.864%
報酬 | 58.5万円 |
---|---|
加算額(土地) | 7.2万円 |
非上場株式 | 9万円 |
相続人が複数 | 11.7万円 |
合計 | 86.4万円 |
B事務所
遺産総額に対する報酬の割合:0.99%
報酬 | 65万円 |
---|---|
加算額(土地) | 6万円 |
非上場株式 | 15万円 |
相続人が複数 | 13万円 |
合計 | 99万円 |
C事務所
遺産総額に対する報酬の割合:o.8%
報酬 | 50万円 |
---|---|
加算額(土地) | 5万円 |
非上場株式 | 15万円 |
相続人が複数 | 10万円 |
合計 | 80万円 |
以上、料金表を公表していた税理士事務所の中から3社を取り上げて費用を比較してみました。
多くの事務所で、基本料金+加算料金というシステムを採用していますが、単価が少しずつ異なっています。 報酬額は、3社すべてが遺産総額の0.5~1%の範囲に収まっています。
注意しなければならないのは、事務所ごとに基本料金に含まれているサービスが違う点です。
小規模宅地等の特例などの特例の適用を受ける場合や、遺産分割協議書作成など、サービスに別途料金がかかる事務所もあります。
気になる税理士事務所には、実際に見積もりをもらって予算に合うかどうか検討しましょう。相続税申告は1人1人内容が違うということを忘れないでください。
税理士への依頼は、相続開始から2ヶ月以内にはしたいところです。
相続放棄は相続開始から3ヶ月以内に手続きを行わなくてはならないからです。その他の場合であっても相続税の計算には時間がかかるので、最低でも申告期限の3ヶ月前までには依頼するようにしましょう。
様々な事情で依頼が申告期限ぎりぎりになった場合には、いったん、概算での申告書を期限内に提出して、その後修正申告を行うという方法もあります。
税理士への依頼は早いに越したことはありません。生前から相談することができれば相続税の節税相談にものってもらえます。
相続税は税理士によって大きく申告内容が変わってしまいます。もしあなたに顧問税理士がいるとしても、相続に関しては別だと考えてください。
当サイトでは「相続税に強い税理士」を各地域毎にご紹介しています。納得できる相続税申告を行うためのツールとしてご活用いただければ幸いです。