税理士法人阪神税務総合事務所について
対応分野 |
---|
|
費用 |
初回無料相談 |
私たちに依頼するメリット |
|
税理士法人阪神税務総合事務所は、兵庫県川西市にオフィスがある税理士事務所です。平成14年の税理士事務所開業以来、川西市を中心に関西全域のお客様の相続税に関するご相談に対応させていただいております。
当事務所の税理士は、税理士としてお客様のご相談に乗らせていただくかたわら、立命館大学の特別招聘講師、日本ファイナンシャルプランナー協会の研修講師、テレビ大阪の番組での確定申告についてのアドバイスなど、多岐にわたって相続税対策の普及推進に努めてまいりました。
相続税のご相談については申告期限が迫っているお客様から、難しい相続財産の評価が必要なお客様まで幅広く対応させていただくことが可能です。
初回のご相談につきましては無料(毎月5件限定)でお受けしておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
相続税申告を100件以上担当しているベテラン税理士が担当します
当事務所の税理士はこれまでに100件以上の相続税に関するご相談を担当してきており、相続税申告や相続対策についてはプロフェッショナルと自負しております。
相続税申告の期限まであまり時間がないという場合や、土地や建物など権利関係が複雑な相続事案に関しても最適なアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
相続では、親族同士がトラブルに発展することも…
親族が亡くなり、悲しみに暮れる間もなくやってくるのが相続税の申告手続きです。
多くの人の場合、相続税の申告は人生のうちでそう何度も経験することではありません。しかし、相続税の申告は親族が亡くなってから10ヶ月以内に税務署に対して申告書を提出した上で納税を行わなければ、延滞税などの形でペナルティを受けてしまう可能性があります。
相続人となる方が複数人いる場合には、遺産分割協議という形で誰がどの財産を引き継ぐのかといった話し合いを行わなくてはなりません。
遺産分割協議には思いのほか時間がかかることも
この遺産分割協議では、想定していたよりもずっと多くの時間がかかってしまうことも珍しくありません。
「親族同士で話し合うのだから、それほど難しいことはないだろう」と考えていたら、あっという間に1ヶ月後が相続税申告の期限…ということも少なくないのが実際のところです。
遺産分割協議については、単純に法律のルールにしたがって現預金を分け合う、というのであればそれほど難しい話にはならないかもしれません。
しかし、遺産として先祖代々の土地や建物、家業として経営している企業の株式などが含まれる場合には財産をめぐって親族どうしがトラブルになってしまう、ということも決して珍しくはないのです。
相続税申告の手続きでお困りのことがあるお客様は、ぜひ当事務所にご相談ください。経験豊富なベテラン税理士達が申告完了まで二人三脚でサポートをさせていただきます。
「二次相続」対策
日本の税法では、亡くなった方の配偶者の相続税の負担は小さくなる仕組みになっています(配偶者控除という仕組みがあります)。
しかし、さらにその後に相続が発生した場合には配偶者控除を使うことはできませんから、最初の相続のときと比べて大きな相続税額を負担しなくてはならなくなる可能性があります(これが二次相続の問題です)。
二次相続での相続税の負担額を小さくするためには、相続財産をできる限り現金化しておくことや、最初の相続のときに住宅を子供に相続させるなどの対策が考えられます。
当事務所ではこうした相続に関するノウハウがありますから、長期的な目線に立った相続対策のアドバイスもさせていただくことができます。
相続税申告は22万円から。無料相談もご活用ください!
当事務所では、相続税の申告については22万円〜(税込)と、業界標準から見てリーズナブルな料金でお受けしております。正式にご依頼をいただきました際には事前にお見積もりをさせていただき、お客様に御納得をいただいてから業務に着手いたします。
ある日突然、高額の税理士費用が請求される…などということは一切ございませんのでご安心ください。
初回のご相談については無料とさせていただいておりますので、お客様のご状況を見させていただき、発生する相続税のおおよその金額や税理士報酬を試算させていただくことも可能です。
無料相談でおおよその税額がわかります
当事務所では、お客様に安心して相続税に関するご相談をいただくために、初回の相談を無料でお受けしております。
無料相談では以下のような点について具体的なアドバイスをさせていただくことができます。
相続税のおおよその金額の試算
相続税の金額は、遺産の総額と相続人となる人の数からおおよその金額を試算することが可能です。相続税の納税は現金で行う必要がありますから、申告期限までにどれぐらいのお金が必要になるかは早めに知っておく必要があります。
初回のご相談では遺産やご遺族の状況からおおよその相続税の金額を試算させていただくこと可能です。
相続税申告完了までの具体的なスケジュール
相続税の申告はご親族が亡くなってから10ヶ月以内に行う必要があります。その間には相続財産の評価と財産目録の作成、遺産分割協議書の作成から遺産の名義変更手続き…と複雑な手続きをクリアしていかなくてはなりません。
無料相談をご利用いただけましたお客様には相続税申告までに必要になる手続きと、具体的なスケジュール調整のアドバイスをさせていただきます。
加えて、相続税申告の流れが一目でわかる、全30ページの「相続手続きガイドブック」をプレゼントさせていただきますので、今後必要になる手続きを理解される一助にしていただけますと幸いです。
利用できる節税方法のご提案
当事務所では、将来的に発生する相続税の負担を少しでも小さくするための節税方法についてのアドバイスを積極的にさせていただいおります。
相続税の節税には不動産を活用したり、生命保険を活用したりする方法など、税理士以外の専門家の助言が必要となる場面もあります。
当事務所では開業当初より関連する専門家との提携を重要視してきおり、関連する専門家と協議しながら総合的な節税のアドバイスをさせていただくことが可能です。将来の相続税申告まで見据えた長期的な相続税対策をご希望のお客様もお任せください。
当然のことですが、無料相談だからといって時間制限を設けたり、ぞんざいな扱いをしたりということは一切致しません。ご相談いただいた内容については秘密厳守で取り扱わせていただきますので、お気軽にご相談ください。
税理士報酬
◆基本料金:11万円
◆遺産総額基準
相続財産 | 費用 |
---|---|
1億円未満 | 0.55% |
1億円以上2億円未満 | 0.44% |
2億円以上3億円未満 | 0.33% |
3億円以上 | 相続財産によりお見積り |
※上記遺産総額は、各種特例及び債務控除前の金額になります。
◆共同相続人加算
共同相続人 一人を増すごとに10%相当額が加算となります。
◆財産評価特別加算
未上場株式ならびに不動産評価の難易度により別途頂戴いたします。
◆相続税申告用遺産分割協議書作成料
相続税申告報酬に含まれます。
※ 上記の価格は税込の金額です。
※ 上記は一般的な料金ですので、正式にお見積りを提示させていただきます。
税理士 | 冨岡 秀樹 (とみおか ひでき) 近畿税理士会 No.94481 |
---|---|
住所 | 〒666-0016 兵庫県川西市中央町8番8号 アメニティ川西ビル5階 |
対応エリア | 川西市 |
アクセス | 阪急宝塚線「川西能勢口駅」 徒歩3分 |
受付時間 | 平日 9:00~19:00 |
---|---|
定休日 | 土日祝 |
対応エリア | 川西市 |
事前にご予約いただければ、営業時間外・定休日でも対応可能な場合があります。詳しくはお電話の際にご確認ください。
よくある質問
相続税に強い税理士に依頼するメリットは?
相続税は、所得税と比較すると年間の申告件数が少ないため、すべての税理士が相続税に詳しいわけではありません。また、相続税では土地や非上場株式などの財産評価の方法次第で相続税額が大きく変動します。そのため、相続税の経験が豊富な税理士に依頼したほうが、依頼者により有利となる相続税申告をできる可能性が高いです。
相続税申告が必要なのはどんな場合ですか?
相続財産が基礎控除額を上回る場合には相続税申告が必要です。配偶者の税額軽減(配偶者控除)や小規模宅地等の特例を利用して相続税額がゼロになる場合でも相続税申告は必要です。