税理士法人タックス・ケアについて
対応分野 |
---|
|
私たちに依頼するメリット |
|
税理士法人タックス・ケアは、神奈川県平塚市、JR東海道線「平塚駅」より徒歩3分の場所にある税理士法人です。
会社設立の登記や給与計算、経理などを取り扱っており、「遺産相続に関する悩み」という誰もが関係する手続きなども得意としています。
当事業所は、これから初めて税理士に依頼する人が気軽に訪れられることを目標にして、設立しました。
お客さまからの相談から解決までを迅速に対応させて頂きますので、お気軽にご相談ください。
税理士法人タックス・ケアにご依頼頂くメリット
メリット1:対応の迅速性
税理士法人タックス・ケアにご依頼頂く大きなメリットは「対応の迅速性」です。
これは個人経営の税理士事務所ではなく、法人である当事務所の強みでもあります。
遺産相続に関わる調査や申告は、期限内に行わなければいけません。
しかし、現実には、葬儀の忙しさや故人を失ったことへの悲しみなどで、遺産相続への対応が遅れてしまうことがあります。
それだけではなく、多くのご相談者様は、税理士事務所の対応時間が長引くほど、期限内に無事に全ての手続きを完了できるのかなど、不安が募ってしまいます。
こうした遺産相続に関するご相談者様の不安を少しでも解消し、安心して頂くためにも、私たちは遺産相続に関わる調査や申告を迅速に行い、より素早く対応することに力を入れています。
メリット2:ベテラン税理士の高い実力
当事業所で実際にお客さまの対応をさせて頂くのは、確かな実力を持ったベテランたちです。
業界経験10年以上という、隅々まで制度を知り尽くした税理士がお客さまをサポートいたします。
そのため、複雑な手続きの内容もお客様にしっかりと説明でき、正確に業務を遂行することが可能です。
税理士事務所の方針として、後継を育てるために手続きが簡単な物は若手税理士に任せるところもあります。
それは後継のためには大切ですが、お客さまにとっては不安に感じるポイントでもあります。
ですので、お客さまが安心して私たちに全て任せて頂けるように、ベテラン税理士が専門分野ごとに対応し、きめ細かなサポートを行います。
メリット3:他士業との綿密な連携
当事業所は、ご相談に来られたお客さまへの「ワンストップサービス」を心がけています。
経営者や個人事業主でもない限り、普段の生活の中で税理士に依頼をするケースは滅多にありません。
ですので、税理士に依頼をすることで解決できると思っていた案件が、実は税理士では対応できないというケースもあるのです。
そこで当事業所では日頃から、弁護士や司法書士などの他士業と連携する体制を構築しております。
当事業所で対応できない場合には、連携先の他士業を紹介し、より迅速に解決できる方法を提案し、迅速に解決できるように務めています。
さらに、不動産鑑定士など遺産相続に関する調査を行う専門家とも連携しています。
ただ早いだけでなく、過不足なく収める税金を見極めるため、お客さまの不利益にはなりません。
相続や事業に関することで困った時には、まずはタックス・ケアに行けばいい、そんなクリニックのような税理士法人が私たちの目標です。
メリット4:お客さま目線の利用制度
お客さまが気軽に利用できることを、当事務所は目指しています。
まず、初回相談は無料とさせていただいております。
事業所にお越しいただかなくても、メールや電話での相談も可能です。
前もってご連絡して頂ければ、営業時間外や土日祝日のご相談にも対応しています。
さらに、諸事情からご来所いただく事が難しいお客様のお宅へ伺う、WEB相談にも対応していますので、お客さまの都合や状況に応じて対応することも可能です。
これは、遺産相続によって発生する税金は個人で支払うものである一方、遺産相続自体は家族全員に関わる事柄であるためです。
そのため、家族全員が集まれる場所で担当の税理士からの説明が受けれることが、お客さまにとって非常に大切なことだと私たちは考えています。
また、提携している他士業や担当する税理士は地元で活躍している者ばかりです。
手軽に相談でき、その時々に合わせた最適な方法で解決までサポートができるのは、地元での活動をメインしている当事業所だからこそ実現できています。
お客様のお声
これまでに当事務所をご利用いただいたお客様のお声の一部をご紹介いたします。
- 対応が迅速なところが良かった。
- 突然の相続で何から始めてよいかわからなかったが、親身に相談相手になってくれた。
- 初めに相談した際に司法書士を紹介していただいたので、こちらで全て問題解決できた。
税理士法人タックス・ケアの料金体系
【相続税申告業務の基本報酬】
相続財産の洗い出し、司法書士との連携により不動産登記まで、遺産相続発生から完了までを行い、遺産総額によって以下のように定めています。
※遺産総額は小規模宅地等の減額、生命保険金等の非課税、債務葬式費用控除前の金額になります。
・7000万円超~1億円以下…44万円
・1億円超~1億5000万円以下…55万円
・1億5000万円超~2億円以下…66万円
・2億円超~2億5000万円以下…82.5万円
・2億5000万円超~3億円以下…99万円
・3億円超~4億円以下…132万円
・4億円超~5億円以下…165万円
・5億円超…遺産総額の0.33%
※料金はすべて税込です。
【加算報酬】
以下に当てはまる場合は、基本報酬の他にも別途必要となります。
・土地の評価…1利用単位につき5.5万円
・相続人が複数… 基本報酬額×10%×(相続人の数-1)
・非上場株式の評価…1社につき16.5万円
※基本報酬、加算報酬以外に、準確定申告書を作成する場合などは料金が加算されることもあります。
※料金はすべて税込です。
遺産相続に関する報酬は、お客さまの状況によって大きく変わります。
特に、加算報酬につきましては、全く必要ない方もいらっしゃいます。
初回相談の際に詳しくお客さまの現状を教えて頂ければ、料金の見積もりも無料で行いますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
税理士 | 土屋 崇之 (つちや たかゆき) 東京地方税理士会 No.120009 |
---|---|
住所 | 〒254-0042 神奈川県平塚市明石町8-17 |
対応エリア | 平塚市 |
アクセス | 東海道本線 平塚駅徒歩5分 |
受付時間 | 平日 9:00~17:00 |
---|---|
定休日 | 土日祝 |
対応エリア | 平塚市 |
事前にご予約いただければ、営業時間外・定休日でも対応可能な場合があります。詳しくはお電話の際にご確認ください。
よくある質問
相続税に強い税理士に依頼するメリットは?
相続税は、所得税と比較すると年間の申告件数が少ないため、すべての税理士が相続税に詳しいわけではありません。また、相続税では土地や非上場株式などの財産評価の方法次第で相続税額が大きく変動します。そのため、相続税の経験が豊富な税理士に依頼したほうが、依頼者により有利となる相続税申告をできる可能性が高いです。
相続税申告が必要なのはどんな場合ですか?
相続財産が基礎控除額を上回る場合には相続税申告が必要です。配偶者の税額軽減(配偶者控除)や小規模宅地等の特例を利用して相続税額がゼロになる場合でも相続税申告は必要です。