高槻市、茨木市、島本町の相続と税理士事情

大阪 高槻

大阪府北部にある高槻市、茨木市、島本町の3つからなる茨木エリア。府の中心部からは離れていますが工業や農業、商業など各産業が活発に行われており、人口も増加傾向にある地域です。では、茨木エリアで起きている相続税の課税には、どのような特徴があるのでしょうか?

1.高槻市、茨木市、島本町の相続事情

大阪府の北部に位置している高槻市、茨木市。この2つの市に加えて島本町を加えた地域を管轄しているのが茨木税務署です。ですので、高槻市や茨木市が属する茨木エリアの相続税に関するデータは、これら3つの地域全てのデータが統合されています。

茨木エリアの1年間の相続税申告件数は1,923件、実際に課税された件数が1,566件です。相続1件あたりの納付税額は約1,550万円、課税割合10.78%となっています。大阪府全体の平均データは、1件あたりの納付税額が約1,900万円、課税割合は8.33%です。

この平均データと茨木エリアのデータを比較してみると、1件あたりの納付税額は平均を下回っていますが、課税割合は大きく上回っています。大阪府では相続税の納付税額が高額になりやすい傾向があり、この納付税額は全国でも5位の金額です。そのため、茨木エリアは大阪府の平均データを下回っていますが、全国的に見れば非常に高額な課税が行われています。

また、大阪府の課税割合は全国で10位と、こちらも高い数字なのですが茨木エリアの課税割合はこれを大きく上回っています。つまり、茨城エリアは全国的に見ても相続税が課税されやすいことを表しており、高額な課税が行われやすいことも併せて、適切な相続税対策が必須の地域といえるでしょう。

2.高槻市、茨木市、島本町の地価事情

それでは、茨木エリアの相続税の特徴を、まずは地価から考えていきましょう。

2-1.代表的な地域と地価

2-1-1.高槻市

大阪府北部に位置している北摂三島地域の中で、中心都市として機能している高槻市。大型商業施設を中心に、飲食店やファッションを取り扱う店舗が多く建設されており、各地に商店街も形成されています。

その結果、大阪府の平均データよりも高槻市の小売業やサービス業は盛んに行われています。さらに、農業や工業が盛んに行われており、多くの人が集まるからこそ金融機関なども多く建設され、ビジネス地としても人気が高まっています。このように、大阪府の中心地域から離れていますが、さまざまな産業により経済活動が活発に行われているという特徴が現れています。

高槻市の地価平均は約16万8,600万円、最も地価が高額なのは約21万9,700円の高槻市駅周辺です。高槻市には高槻市駅と高槻駅の2つが中心駅として機能しており、この2駅は近い距離に位置しています。そのため、この2駅の間は多くの商店が集まる商店街が形成されています。

つまり、先に建設された高槻駅の発展を受け継ぐように高槻市駅が建設されたため、高槻市駅の周囲には商業施設が多く建設されており、地価が高額になっていると考えられます。ただ、この2駅周辺の地価はそこまで大きな差はありません。両方合わせて地価が非常に高額な地域であると考えておきましょう。

2-1-2.茨木市

高槻市の西部と隣接している茨木市。茨木市には大阪府中央卸売市場や北大阪流通センターなどが建設されているように、大阪北部の物流拠点として機能しています。特に、こうした物流の良さから各企業の工場が集まりやすく、内陸工業地帯を形成しています。

また、茨城市内はJR、阪急電鉄、モノレールと3つの鉄道が整備されており、市内だけでなく市外への移動も手軽に行える交通網が整っています。特に、この鉄道網は茨城駅や茨木市駅を中心に整備されているため、非常に利便性の高い交通手段として機能しています。

茨木市の地価平均は約18万3,500円、最も地価が高額なのは約26万3,500円の茨木駅周辺です。茨木市には高槻市と同じように、茨木駅に並行するように茨木市駅が建設されており、この2つの駅が市の中心駅として活用されています。

ただし、この2駅は距離が離れて建設されていますので、一続きの商店街などは形成されていません。ただ、どちらの駅も周辺には大型商業施設相次いで建設されており、どちらの地域も大きく発展しています。さらに、バス路線もしっかり整備されていますので、それぞれが市の中心街として発展しており、経済の中心部となっています。

2-1-3.島本町

高槻市の東部に隣接している島本町。この地域は大半が山岳地、丘陵地となっており、北西部に行くほど標高が高くなるという特徴があります。さらに、島本町は桂川、宇治川、木津川の3つの河川が流れ込み、この地域で淀川へと合流し、山々だけでなく清水が流れる美しい河川も町の大きな魅力となっています。

また、大阪府の中心都市に近いこと、島本町のキレイな水資源があることなどから工場の進出が相次ぎました。特に、サントリーの蒸留所で作られたウイスキーはブランド名にもなるほど全国的に有名になりました。他にも紡績工場などの進出が行われ、自然と共存した工業都市としての側面も強くなっています。

島本町の地価平均は約14万4,000円、最も地価が高額なのは約18万7,000円の水無瀬駅周辺です。島本町は面積が狭く、居住面積が限られていることから町内に鉄道駅は2つしかなく、その1つが水無瀬駅なのです。

水無瀬駅周辺は住宅地として活用されているのですが、飲食店なども点在しています。もう1つの駅である島本駅は工場地域に属していることから、商店があまり多くありません。ですので、生活拠点としての利便性が高い水無瀬駅周辺の地価のほうが高くなっていると考えられます。

2-2.高槻市、茨木市、島本町の地価の特徴

茨木税務署管轄の地価を高い順位に並べると、茨木市、高槻市、島本町となり、それぞれの大阪府内での順位は5位、7位、11位となっています。島本町はわずかに低くなっていますが、茨木市と高槻市はトップ10に入っており、どこも大阪府内では地価が高額な地域となっています。

茨木エリアの特徴として、各地で工業が大きく発展しており、今でも盛んに行われています。そのため、工場に勤める人などを対象にした飲食店や家族で訪れられる商業施設が建設されています。このように、各地にさまざまな需要が多くなっているため、地価が上昇しているのだと考えられます。

また、茨木エリアは京都府に隣接しており、京都府の中心部へのアクセスが手軽にできる地域です。さらに、大阪府の中心部へも近く、大阪府と京都府のちょうど中間地点に位置する立地となっています。

ですので、この立地の良さが大阪府と京都府、両方のベッドタウンとして機能しています。つまり、茨木エリアの立地の良さが住宅地としての人気がを集め、さらに地価を上昇させているといえます。そして、人口減少が近年上昇傾向に転じたことで、今後も地価が上昇を続ける可能性が高いため、地価の動向には十分注意しておきましょう。

3.高槻市、茨木市、島本町の所得と富裕層

続いて、茨城エリアの所得の状況から相続税の特徴を考えていきましょう。茨城エリアの各地の所得は以下のようになっています。

自治体名相続税の納税義務者数課税対象所得1人あたりの所得
高槻市約15万5,700人約5,270億円約338万円
茨木市約12万4,700人約4,505億円約361万円
島本町約1万3,700人約467億円約340万円

茨木エリアの所得はどこも高額になっており、大阪府内での順位は高槻市が8位、茨木市が5位、島本町が7位と全ての自治体が10位以内にランクインしています。もともと大阪府は所得が高額な地域ですので、その中でも高額である茨木エリアは府内でも富裕層が多い地域といえるでしょう。

このような高額な所得を受け取っている背景には、茨木エリアの各地でさまざまな産業が盛んに行われており、中には大阪府の中心部よりも活発なところもあります。こうした活発な経済活動が地域内で生活している人の所得の底上げに繋がっていると考えられます。

また、ベッドタウンとして機能していることから、中心部の高所得者が茨城エリアへ移住してきている可能性も考えられます。ですので、不動産だけでなく財産への課税も行われる可能性があり、両方への課税から課税割合や1件あたりの納付税額が高くなっている要因だといえるでしょう。

4.高槻市、茨木市、島本町の税理士事情

茨木エリアは課税額も課税割合も高い地域であるため、税理士へ依頼して適切な相続税対策を講じる必要があります。そこで、最後に茨木エリアに在籍している税理士事情を確かめていきましょう。

自治体名在籍税理士数
高槻市171名
茨木市124名
島本町6名

茨木エリアに在籍している税理士数は上記のような分布となっており、合計すると301名の税理士が在籍しています。茨木エリアの1年間の1年間の相続税申告件数は1,923件、課税件数が1,566件ですので、税理士は不足しているといえるでしょう。

地域別に見ると島本町だけが非常に少なくなっていることが分かります。これは人口が少ないことに加え、高槻市と隣接しているため、高槻市の税理士が島本町も担当しているからです。また、茨木エリアの在籍税理士が少なくなっている理由として、大阪府の中心部から手軽にアクセスできるため、茨木エリアに事務所を構える必要性が少ないことが挙げられます。

つまり、茨木エリアでは地元に加えて府の中心地域である行政区内でも税理士探しを行う必要があります。ただ、場所によっては京都府の税理士の方が近い可能性もありますので、状況に応じて多くの情報を集め、効率的に相続に強い税理士を探しましょう。

大阪府の相続税に強い税理士事務所を探す

【参考】高槻市、茨木市、島本町内の相続関連機関一覧

茨木エリア内の相続に関連する各種機関の連絡先一覧をまとめました(2018年7月現在)。ただし、変更される可能性があることをご了承ください。

機関名住所TEL
前橋税務署〒567-8565
大阪府茨木市上中条1丁目9番21号
072-623-1131
(代表)
三島府税事務所〒567-0034
大阪府茨木市中穂積1丁目3-43
072-627-1121
高槻市役所〒569-0067
大阪府高槻市桃園町2番1号
072-674-7111
(代表)
茨木市役所〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
072-622-8121
(代表)
島本町役場〒618-8570
大阪府三島郡島本町桜井二丁目1番1号
075-961-5151
(代表)
大阪法務局
北大阪支局
〒567-0822
大阪府茨木市中村町1番35号
072-638-9444
高槻公証役場〒569-1123
大阪府高槻市芥川町1-15-18
ミドリ芥川ビル2階
072-681-8500
大阪家庭裁判所〒540-0008
大阪府大阪市中央区大手前4-1-13
案件によって異なる
HP参照 
大阪司法書士会館〒540-0019
大阪府大阪市中央区和泉町1丁目1番6号
06-6941-5351
近畿税理士会
茨木支部
〒567-0881
大阪府茨木市上中条1丁目9-25
072-622-8304
大阪弁護士会館〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満1-12-5
06-6364-0251

相続税に強い税理士が問題を解決いたします

相続税申告は税理士によって力量の差がはっきりと現れます。
相続税について、下記のような不安・課題を抱えている方は、相続税に強い税理士にご相談ください。

  1. 相続税をなるべく安くしたい
  2. 税務調査が怖い
  3. 評価が難しい土地がある
  4. 相続関連のいろいろな手続きが面倒で困っている
  5. 生前対策をしたいが、何をしたら良いかわからない

相続発生前後を問わず、相続に関連する問題に対して、税理士はあなたの味方になりますので、まずは気軽に相談されることをオススメいたします。

この記事が役に立ったらシェアしてください!
監修
税理士相談Cafe編集部
税理士ライター、起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)、行政書士資格者を中心メンバーとして、今までに、相続税や相続周りに関する記事を500近く作成(2023年4月時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧