大阪市東住吉区・平野区の相続と税理士事情

大阪市の南東部にある東住吉区と平野区。この地域は住宅街が広く形成されており、天王寺区や阿倍野区との関わりが強いという特徴があります。では、東住吉区と平野区の相続税にはどのような特徴があるのでしょうか?
目次
1.東住吉区、平野区の相続事情
大阪市の南東部に位置している東住吉区と平野区。この2つの区は東住吉税務署の管轄となっており、相続税に関するデータも合計されたものが公表されています。東住吉区、平野区の2016年度の相続税申告件数は310件、課税件数は253件です。相続1件あたりの納付税額は約1,550万円、課税割合は6.68%となっています。
大阪府の平均データは、相続1件あたりの納付税額が約1,944万円、課税割合は8.41%です。平均データと比較すると東住吉区、平野区の1件あたりの納付税額も課税割合も大きく下回っていることが分かります。
また、大阪市内で比較してみると18の税務署中7番目の納付税額、6番目の課税割合となっています。どちらも半数以下の順位となっており、大阪市内でもあまり高くありません。そのため、府内、市内問わず低くいことが東住吉区、平野区の相続税の特徴といえるかもしれません。
2.東住吉区、平野区の地価事情
それでは、東住吉区、平野区の相続の特徴を地価から考えてみましょう。
2-1.代表的な地域と地価
2-1-1.東住吉区
大阪市の南東部に位置し阿倍野区などと隣接している東住吉区。市内で8番目に大きい面積をしている区で、大阪府のほぼ中心に位置しています。天王寺区や阿倍野区など代表的な商業地域に近いことから、区内は商業地よりも住宅地として活用されており、区の90%近くが住宅街となっています。
また、区の北東部には中央卸売市場東部市場が建設されており、食品流通の拠点としての機能も果たしています。商業地としては、駒川中野駅の周辺に形成されている駒川商店街が人気で、日中多くの利用客で賑わっています。
東住吉区の地価平均は約24万2,700万円、最も地価が高額なのは約32万6,400万円の南田辺です。この地域は阿倍野区との区境となっている地域で、広く住宅街が建設されています。阿倍野区は市内で4番目に高い地価の区であり隣接部であることから、阿倍野区の影響を受けて地価が高額になっていると考えられます。
そのため、東住吉区は阿倍野区と隣接している西側の地域や天王寺区に近い北側の地価が高額になっています。一方で、これらの地域から離れる東部や南部は地価が低くなっており、前年よりも地価が下がっている地域もいくつか現れています。
2-1-2.平野区
東住吉区の東部に位置している平野区。平野区は市内で最も人口が多い区で、区内のほとんどが住宅地として活用されています。そのため、駅の周辺であってもあまり商業地は形成されておらず、ほとんどの地域が生活と密接な関わりのある鉄道駅となっています。
平野区の地価平均は約19万1,300円、地価が高額なのは約22万6,700円の地下鉄平野駅周辺です。この地域も特別商業地として発展している訳ではありませんが、周囲には小学校や中学校などが複数建設されている文教地区であるため、子供のいるファミリー世帯から人気が高くなり地価も高額化していると考えられます。
また、この地域は平野区でも珍しく前年よりも地価が上昇しており、今後も地価が上書する可能性が高い地域といえます。ただ、平野区の地価は地域差がはっきりと現れており、東住吉区に近い地域の地価が高く、離れるほど地価が低い傾向にあります。
特に、東部の地域は前年から地価が下がっている地域もあり西部と東部で地価がはっきりを分かれています。さらに、南部よりも北部のほうの地価が高額ですが、北部の地価は減少傾向にあります。そのため、地価の地域差をきちんと把握しておくことが相続税の計算に重要なポイントとなっています。
2-1-3.駒川中野
東住吉区にある駒川中野駅の地価平均は約28万円で、平野区の中で最も地価が高額な地域となっています。この地域には駒川商店街が形成されていることから商業地としても人気なのですが、ちょうど東住吉区と平野区の境目となる地域です。
そして、名前から分かるように平野区で地価の高い地下鉄平野駅に近い地域です。つまり、東住吉区と地下鉄平野駅という地価が高額な地域に挟まれていることから、どちらの区でも上位に位置するほど地価が高い地域となっています。
2-2.東住吉区、平野区の地価の特徴
東住吉区と平野区の地価を比較してみると、同じ住宅地なのですが東住吉区のほうの地価が高額になっています。これは、天王寺区や阿倍野区との距離と関係しています。平野区からこれらの区へ行くためには東住吉区を経由しなければいけないことから、利便性の高い東住吉区に需要が集まっていると考えられます。
また、それぞれの地価を市内で比較してみると、東住吉区は14位、平野区は22位とどちらも下位に位置しています。特に、平野区は市内の中でも一際地価が低くなっており、平野区の地価の低さゆえに、この地域の課税額や課税割合が低くなっているといえるでしょう。
つまり、地価から考えると相続の中心地は東住吉区であり、住宅街であることから相続税が発生する可能性は全地域で高いと考えられます。さらに、南部の地域を除いたところでは前年よりも地価が上昇しており、阿倍野区などに近い南田辺の上昇率は最も高くなっています。
加えて、阿倍野区と天王寺区の地価は非常に高額なため、これらの地域への通勤者から東住吉区や平野区の住宅の需要が伸びることも考えられます。そのため、東住吉区、平野区では今後も地価が上昇する可能性があるため、地価の動向には十分注意しておきましょう。
3.東住吉区、平野区の世帯年収と富裕層
続いて、世帯年収の状況から東住吉区、平野区の相続について解説していきます。
自治体名 | 年収 | 1,000万円以上の比率 |
---|---|---|
東住吉区 | 402万円 | 5.40% |
平野区 | 366万円 | 3.22% |
2つの区の世帯年収を比較すると地価と同じく東住吉区のほうが高くなっており、所得の面からでも東住吉区が相続の中心であることが分かります。また、世帯年収の金額ごとの割合を見ると、300~400万円を境に変化が現れ始め東住吉区のほうの割合が高くなっています。
ただ、世帯年収700~800万円の割合は平野区のほうが上回っており、平野区にも一定数の高所得者層が生活していると判断できます。つまり、東住吉区に富裕層が多く生活していますが、平野区にもある程度富裕層が多く、高額な所得税が課税される可能性があります。
そして、他の地域と世帯年収を比較すると、地価と同じような順位となっています。さらに、大阪府全体で比較するとその順位は大きく下がります。決して所得が低いわけではありませんが、他の地域の所得が高いため相対的に低く見えてしまうのです。
そのため、東住吉区、平野区の課税額や課税割合が平均を大きく下回っているのは、平野区が地価も所得も低いというだけでなく、他の地域の所得や地価が高額であるからと考えられます。
4.東住吉区、平野区の税理士事情
東住吉区と平野区は住宅街が広く形成されていることから、相続が発生する可能性が高い地域です。そこで、東住吉区、平野区の税理士の在籍状況を確かめていきましょう。
治体名 | 在籍税理士数 |
---|---|
東住吉区 | 79名 |
平野区 | 65名 |
この地域の合計在籍税理士数は144名です。1年間の相続税申告件数は310件、課税件数は253件ですので、依頼できない状況が起こる可能性は低いですが、やや不足している状況といえるでしょう。
特に、地価や所得に差のあった東住吉区と平野区ですが、税理士の在籍状況はほとんど変わらず、比較的相続が起きやすい東住吉区でもそこまで多くありません。こうした税理士の在籍状況が起きているのは、阿倍野区や天王寺区に近いことが要因だと考えられます。
阿倍野区や天王寺区はビジネス地として発展しており、在籍税理士数もこの地域の3倍以上となっています。近いという立地がマイナスに働いてしまい、税理士の在籍状況に大きな偏りができてしまっているのです。
そのため、阿倍野区や天王寺区の税理士も、依頼先の候補として考えて置くことが大切です。また、東住吉区と平野区は地域によって地価の差が大きく現れていますので、土地評価に強いことも確かめながら相続に強い税理士を見つけましょう。
【参考】東住吉区、平野区内の相続関連機関一覧
東住吉区、平野区内の相続に関連する各種機関の連絡先一覧をまとめました(2018年10月現在)。ただし、変更される可能性があることをご了承ください。
機関名 | 住所 | TEL |
---|---|---|
東住吉税務署 | 〒547-8501 大阪府大阪市平野区平野西2丁目2番2号 | 06-6702-0001 (代表) |
中央府税事務所 | 〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前3丁目1番43号 大阪府新別館北館 | 06-6941-7951 (代表) |
東住吉区役所 | 〒546-8501 大阪府大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号 | 06-6629-4533 (代表) |
平野区役所 | 〒547-8580 大阪府大阪市平野区背戸口3丁目8番19号 | 06-4302-9986 (代表) |
大阪法務局 天王寺出張所 | 〒543-0074 大阪府大阪市天王寺区六万体町1番27号 天王寺合同庁舎 | 06-6772-2535 (代表) |
大阪家庭裁判所 | 〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前4-1-13 | 案件によって異なる HP参照 |
大阪司法書士会 | 〒540-0019 大阪府大阪市中央区和泉町1丁目1番6号 | 06-6941-5351 |
近畿税理士会 | 〒540-0012 大阪府大阪市中央区谷町1丁目5番4号 | 06-6941-6886 |
大阪弁護士会 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1-12-5 | 06-6364-0251 |