相続税に強い税理士 | 相続税理士相談Cafe
都道府県・地域(市区町村)および対応分野(相続税申告、準確定申告、相続人の確定申告、セカンドオピニオン、申告期限直前…[続きを読む]
税理士にもそれぞれ得意分野があり、全ての税理士が相続税申告を得意としているわけではありません。
では、よく言われる「相続税に強い税理士」とはいったいどんな税理士なのでしょうか?一般の税理士とは何が違うのでしょうか?
今回は、「相続税に強い税理士」を見極めるポイントなど、基本的なことから徹底的に解説していきます。
このサイトでも大阪、東京、福岡、名古屋といった大都市圏だけでなく、全国の相続税に強い税理士をご紹介させていただいております。
併せて、是非ご活用ください。
相続税はとても奥が深く、事前の相続対策から相続税の申告、二次相続への対策などを考えなければなりません。
そのためには、「相続税に強い税理士」に依頼する必要があります。
相続税申告に強い税理士を選ぶ場合には、以下の点をチェックしましょう。
税理士を選ぶ場合は、まず、年間の相続税の申告件数を尋ねてみましょう。
平成30年にお亡くなりになり、相続税の課税対象となった被相続人の方が11万6,341 人(※)です。対して、税理士の数は、全国で約7万人。税理士1人当たり、年間約1.4件の申告件数となる計算です。
もっとも、相続申告をまったく行っていない税理士もいるため、年間50件以上の相続税申告を行っていれば、相続税に強い税理士と言えるでしょう。中には、年間100件以上こなす税理士もいます。
相続税の申告件数が多い税理士は、税務署の相続税の税務調査にも慣れています。税務調査で指摘されやすい項目を理解し、追徴課税を回避することができます。相続税の申告経験が豊富であることは、「相続税に強い税理士」の絶対条件です。
【出典】※1:平成30年分 相続税の申告事績の概要|国税庁
相続税の計算で、税理士の力量が問われるのが不動産の相続税評価です。
相続税法では不動産の相続税評価について、たくさんの特例や減額要素があるからです。どの特例や減額要素を選択したら納税者に有利になるかを考えることができる税理士はあまり多くはいません。
不動産の相続税評価に詳しい税理士に依頼することは、直接的に相続税の節税に繋がります。
不動産の相続税評価以外にも相続税には、数多くの控除・特例があり、それらを組み合わせて使用することで、効果的に相続税を節税することができます。主なものでも、「配偶者の税額軽減」や「小規模宅地等の特例」、「債務控除」といったものがあり、活用できるかどうかで相続税の額が数百万円単位で変わってきます。
しかし、これら控除・特例は、利用する際の要件が細かく決められており、使いこなせるかどうかで相続税に強い税理士かそうでないかがハッキリします。
相続税に強い税理士は、これらを適宜活用することで、相続税を効果的に節税することができます。
例えば、父を負うように母親が亡くなり子が残された場合には、短期間に相続が2回発生することになります。
1回目の相続時に、母親に多くの財産を相続させて「配偶者の税額軽減」を使えば、確かに相続税の額を抑えることができます。しかし、2回目の相続時には、母親が相続した父親の財産にプラスして母親の財産に相続税が課税されることになります。
また、子が1人だった場合の基礎控除の額は、1回目の相続時には4,200万円(3,000万円+600万円×法定相続人2人)だったものが、2回目の相続時には、3,600万円(3,000万円+600万円×法定相続人1人)と2回目の基礎控除ほうが少なくなってしまいます。
相続税は、こういった状況すべてを考慮して対策しなければならず、二次相続まで考慮すると、結局、法定相続分で相続したほうが、節税できたといったことになりかねません。
相続税に強い税理士は、このような状況をすべてシミュレーションして提案するので、相続税をトータルで抑えることができるのです。
税務調査を受ける割合が低い税理士は、相続税に強い税理士と言えます。
相続税の税務調査を受けないと言うことは、申告内容に不備や誤りがないため、税務署が「追徴課税を取ることができない」と判断しているということです。税務調査を受ける割合が低いが税務調査の対応には慣れている税理士を選ぶといいでしょう。
国税庁によると、相続税申告の対象となった被相続人11万6,341 人の中で、税務調査が行われたのが1万2,463件(※)です。つまり、約10%の割合で税務調査が入っているということになります。
前項とは矛盾しますが、残念ながら、相続税申告において税務調査は避けては通れないものなのです。
しかし、税務署の税務調査においても、相続税に強い税理士であれば対応に慣れています。
相続税の税務調査は、納税者にとっては緊張する瞬間です。もし、税務調査があっても、相続税に強い税理士に依頼していれば、一緒に税務調査に立ち会ってもらうことができ、税務署への説明なども任せることができます。
【出典】平成30事務年度における相続税の調査等の状況|国税庁
相続税の税理士への報酬や費用の支払いは、決して安いものではありません。
現在の相続税の税理士報酬の相場は、相続財産の0.5%から1%と言われています。相続税の申告を税理士に依頼した場合に、0.5%~1%の報酬体系を提示し、その内訳を説明してくれる税理士であれば信用できる税理士でしょう。
また、税理士事務所のホームページで報酬体系を公表している税理士事務所もあります。しっかりした報酬体系であれば、後々トラブルにもなりませんので、税理士報酬体系を明確にしている税理士がおすすめです。
相続税に強い税理士の特徴をご紹介しましたが、どのようにして「相続税に強い税理士」を見極めるのでしょうか?見極めるポイントを次の通りいくつかご紹介します。
税理士を選ぶ際は、まずその税理士事務所のホームページをチェックしましょう。
ホームページには、その税理士の得意とする分野が書かれてあることが多く、相続税に長けている税理士かどうかチェックすることができます。
また、ホームページ上に個人のブログを掲載している税理士の方もいらっしゃいます。ブログを読むことでその税理士の人柄が垣間見えますので、チェックしておきましょう。
通常、税理士事務所には税理士の下に実務を担当するスタッフがいます。このスタッフの規模を確認すると、どれくらいの依頼を受けているのか想像することができます。
また、基本的な相続税の計算なども税理士事務所のスタッフが行なうことも多いため、スタッフの力量が直接的に相続税の申告に関わってきます。相続税の申告で税理士を選ぶ際には、税理士以外にもどのスタッフが担当するのかを十分に確認しましょう。
相続税については、税理士の知識量や力量はもちろん大事なのですが、一番大事になるのはその税理士の人柄です。
相続手続きは、プライベートな部分が多くあります。その時に必要なのが常識的で誠実な人柄です。相続人全員が信頼できるような人柄の税理士であれば、その後のトラブルも少なくなるでしょう。
相続税申告のための税理士を選ぶ際は、十分に時間を取って人柄を確認することをおすすめします。
ここでは、相続税の申告を「相続税に強い税理士」に依頼するメリットをご紹介します。
「相続税に強い税理士」に依頼する一番のメリットが、相続税額を大幅に節税できることです。
相続税には、多くの特例や相続税評価額の減額要素があります。自分で相続税を計算する場合や、相続税に詳しくない税理士が相続税評価額の計算を行う場合は、対象の土地の相続税評価額を全く減額していないため、相続税額が相続税に強い税理士に依頼した場合と比べて高くなってしまいます。
相続税の税務調査は、自分で申告した場合や相続税に詳しくない税理士が申告書を作成した場合に行われる確率が多いと言われています。なぜならば、税務署からしてみれば追徴課税を取りやすいからです。
一方の相続税に強い税理士は、税務署がチェックするポイントを把握しています。その部分について万全の対策を施し、相続税の申告書に完璧な証拠を添付することで税務署に付け入る隙を与えません。
その結果、「相続税に強い税理士」が作成した相続税申告書には税務調査は入りにくくなります。
相続税に強い税理士に相続税の申告を依頼することで、無理のない相続スケジュールを組むことができます。
相続税に強い税理士は、相続の申告に慣れているため、相続に必要になる資料を的確に判断し、スムーズに相続財産の把握から相続税評価額の計算を行います。そのため、早期に相続人へ相続財産一覧を提示することができ、相続人同士での遺産分割について話し合う時間を十分に確保することができます。
今回は、「相続税に強い税理士」についてご紹介しました。
相続税の申告は、人生で何回もあることではありません。また、相続税は決して安いものではありません。相続税に強い税理士に事前に相談することで、目安となる相続税額や納税資金を確保する方法などのアドバイスを受けることができます。今回ご紹介したことを参考にして「相続税に強い税理士」に依頼されることをお勧めします。