佐藤康仁税理士事務所について
対応分野 |
---|
|
費用 |
初回相談無料(1時間) |
私たちに依頼するメリット |
|
佐藤康仁税理士事務所は、2018年に設立された、比較的新しい税理士事務所です。
事務所の所在地は千葉県松戸市、最寄り駅はJR武蔵野線・北総線「東松戸駅」です。
事務所の歴史は浅いものの、所長の佐藤康仁には約20年にわたる業界経験があります。
都内の税理士法人で、相続税担当として実務経験を積んでまいりました。
そのため、多様な相続のお悩みに対して柔軟な対応ができると自負しております。
相続でお悩みの方、相続の生前対策をされたい方はぜひご連絡ください。
パソコンやスマートフォンを使ったオンライン相談も実施しております。
所長税理士が直接対応!
多くの会計事務所や税理士法人では、担当制が採用されています。
ご相談者様やご依頼者様の対応は、所長ではなく専ら応接担当、対応担当の者が行っていることが多いのです。
しかし当事務所では、全てのご利用者様に対して、所長税理士の佐藤康仁が自ら対応させていただいております。
そのため、所長税理士がその場で即断・即決することが可能です。
所内で回答・決済を行う必要がないので、業務スピードが向上するうえに、フレキシブルな対応を実現しております。
この体制のおかげで、ご利用者様からも「対応が早かった」「柔軟に対応してもらえた」というお褒めの言葉をいただいております。
ご利用者様目線の「わかりやすい説明」「話しやすい雰囲気」
初めて税理士をご利用の方は、何かと不安が多いはずです。
そういった中で、質問しづらい雰囲気を出してしまったり、専門用語を使って説明したりしてしまっては、ご相談者様も萎縮してしまって、相談の意味も薄れてしまうでしょう。
当事務所はご利用者様のために、専門用語をできるだけ排除して説明することを心がけております。
このためか、「説明がわかりやすい」「税理士が気さくで話しやすい」などと、お褒めの言葉をいただいております。
これまで税理士を使ったことがない方でも安心してご相談いただけます。
分配金計算表作成サービスを実施
遺産分割協議書を作成している税理士事務所は数多くあります。
しかし、実際の分配額の計算まで行っている事務所は少ないのではないでしょうか?
相続後には、葬儀費用や法要費用、家賃、水道光熱費、入院費用等の支払いが発生いたします。反対に、葬儀時の香典や生命保険金の入金もあります。
この他、戸籍等の各種証明書の発行費用、司法書士による登記費用、弁護士が必要な場合は弁護士費用、税理士費用も発生いたします。
相続税は、相続発生時点での財産と債務(未払等のもの)で計算するため、相続発生後の相続人それぞれの費用負担額を差し引いた後の分配額は変わります。細かい計算を入れると想定以上に入金と支出の項目が多く、相続人それぞれに均等に分配できたのか、分からなくなりがちです。
一般的な税理士は、相続税申告のための集計は行っても、分配金の計算は行いません。私も独立後に初めてサービスとして提供させていただきました。
当事務所では相続税の申告書を作成した後、分配金計算表(入出金の集計表)を作成するサービスをご提供させていただいております。
これによって相続後の入出金を確認することができ、適切な分配金の計算が可能となります。
ご利用者様から「非常に役に立った」と大変喜ばれたケースもありましたので、ぜひご活用ください。
弁護士や司法書士などと連携
相続の際は、相続税の申告書を作れば終わりというわけではありません。
法律的な問題の整理、戸籍の収集、不動産登記、遺産分割協議書の作成など、様々な作業が必要となります。
当事務所は弁護士、司法書士、その他の専門家と連携しております。
ご依頼をいただければ、当事務所が窓口となって、必要に応じたワンストップサービスをご提供させていただきます。
当事務所をご利用いただくだけで、多数の専門家へ依頼するのと同じような効果を得られるのです。
非常に利便性が高いサービスですので、ぜひご利用ください。
費用面・相談体制について
「初回相談30分無料」を掲げている事務所は多いですが、当事務所は「1時間無料」としております。
もちろん、無料相談とは言え、決して手を抜くことはありません。
親切かつ丁寧にご相談者様の状況をヒアリングし、申告に必要な書類のご案内、相続税の簡易計算、節税や納税に関するアドバイスやご提案をいたします。
事前にご予約いただければ、平日の夜間や土日でもご相談に対応させていただきます。
気になる税理士報酬につきましては、ご相談時に見積もり額をお伝えしております。
オンライン相談も可能ですので、お気軽にご連絡ください。
安心の相続を
個人の相続も、企業の事業承継も、当事務所にお任せください。
相続の生前対策からセカンドオピニオン、賃貸経営のアドバイスや不動産コンサルティングまで、当事務所がカバーしている業務は多岐にわたります。
相続のほとんどの分野に対応可能ですので、遠慮なくご相談ください。
皆様からのご連絡を、職員一同心よりお待ちしております。
税理士 | 佐藤 康仁 千葉県税理士会 No.139566 |
---|---|
住所 | 〒270-2222 千葉県松戸市高塚新田128-2-1-8-201 |
対応エリア | 千葉県 |
アクセス | JR武蔵野線・北総線「東松戸駅」 |
受付時間 | 平日 9:00~20:00 |
---|---|
定休日 | 土日祝 |
対応エリア | 千葉県 |
事前にご予約いただければ、営業時間外・定休日でも対応可能な場合があります。詳しくはお電話の際にご確認ください。
よくある質問
相続税に強い税理士に依頼するメリットは?
相続税は、所得税と比較すると年間の申告件数が少ないため、すべての税理士が相続税に詳しいわけではありません。また、相続税では土地や非上場株式などの財産評価の方法次第で相続税額が大きく変動します。そのため、相続税の経験が豊富な税理士に依頼したほうが、依頼者により有利となる相続税申告をできる可能性が高いです。
相続税申告が必要なのはどんな場合ですか?
相続財産が基礎控除額を上回る場合には相続税申告が必要です。配偶者の税額軽減(配偶者控除)や小規模宅地等の特例を利用して相続税額がゼロになる場合でも相続税申告は必要です。