加藤忠男税理士事務所について
対応分野 |
---|
|
私たちに依頼するメリット |
|
加藤忠男税務会計事務所は、埼玉県蕨市中央にある、創業30年を超える相続に強い税務会計事務所です。
JR京浜東北線蕨駅西口駅前通徒歩1分、1階に三井住友銀行が入っているビルの3階に事務所を構えております (三井住友銀行の入り口からは入れませんのでご注意ください)。
駅からすぐですので、お仕事帰りにも気軽にお立ち寄りいただけます。
当事務所は、創業以来30年間という長期にわたって、相続税を中心に各種税務申告業務、および、節税対策についてサポートしてまいりました。
中でも相続税については、相続が発生する数年以上も前から継続的に節税対策のサポートを行うことで、相続税負担を効果的に軽減することに多くの実績を残してきております。
また、節税だけに限らず、相続手続きが相続人同士の間で円滑、円満に終えられるよう、事前対策としてエンディングノートや遺言書の作成、さらには信託などについても専任の担当者が丁寧にサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。
年間50件以上の相談件数 豊富な経験と実績
相続税申告は毎年行う確定申告とは違い、申告する財産が多岐に渡るとともに、その金額も非常に高額になるため、ミスなく申告するためには税理士であっても非常に気を使う繊細な業務です。
そのため、経験の少ない税理士ですと、財産に漏れが発覚したり、評価額が適切に算出できていないなどのケースが多々あります。
その点、当事務所は創業以来30年以上にわたり、数多くの相続税申告(累計300件以上の申告件数)を経験しておりますので、経験と実績には自信がございます。
【当事務所の主な相続税に関する実績】
- 相続顧問として、およそ20年間もの間、親子3代続けてそのご家庭における相続税申告、節税対策、公正証書遺言作成などについてサポートをした実績がございます。長期にわたって信頼関係を築くことができたからこそ、継続したご依頼につながったと思います。
- 資産10億円の相続において1億円以上節税することに成功しました。長期継続的な節税対策のメリットと言えます。
【当事務所がサポートする相続税の主な節税対策】
・相続税シミュレーション
・生前贈与
・不動産活用、コンサルティング
・公正証書遺言作成、信託、エンディングノート作成
・小規模宅地等の特例
・相続時精算課税制度
いずれの対策を講じる場合についても、早めからの対策が功を奏します。
また、相続発生後についても、土地の評価額を抑えるなど様々な手法によって節税を実現することが可能です。
専任担当者による安心と信頼のサポート体制
相続税のご相談については、そのご家庭の資産状況や家族構成などを細かくお伺いすることになるため、単なる事務手続きのサポートという枠にとどまらない、お客様との信頼関係がとても重要になってきます。
すなわち、お客様が心を開いて全てを話したいと思う相手になれなければ、最適なサポートは実現しません。
そこで当事務所では、お客様に対して「専任担当者」をお付けしてサポートするようにしております。
専任担当者は、相続税申告はもちろんのこと、円滑、円満な相続を迎えるために有効な下記手続きについても丁寧にサポートいたします。
・エンディングノートの作成
相続税対策を始める前に、まずはこれからどのような人生を送りたいのか、そして相続税対策に何を求めるのかをエンディングノートに整理して記載します。
専任担当者が親身になってサポートします。
・公正証書遺言の作成(遺言書作成)
エンディングノートの内容をもとに、専任担当者が遺言書の文案を作成いたします。
適切な公正証書遺言があれば、いざ相続が発生した時にもスムーズに遺産分割手続きや相続税申告ができます。
また、公正証書遺言を作成する際の公証役場とのやり取りや証人についても専任担当者が手配いたしますので安心です。
・信託
最近徐々に注目を集めつつあるのが家族信託です。
信託と言うと銀行の投資信託をイメージする人も多いと思いますが、実は財産を家族に信託することも可能です。
信託を利用すれば、万が一ご自身が認知症や痴呆にかかってしまったとしても、その後も家族が問題なく運用することが可能です。
成年後見では資産の運用が難しいため、家族信託を利用する方がおすすめです。
当事務所では、お客様の資産状況に合わせて、家族信託のご提案とその手続きをサポートいたします。
遺産相続の専門家応援団によるワンストップサポート
当事務所は相続税申告だけに限らず、遺産相続全体を通して必要となる手続きについて、ワンストップでサポートできるよう、司法書士などの各種専門家と提携しております。
例えば、不動産を相続した場合については、提携先司法書士がワンストップで相続登記まで対応いたします。
これにより自分で司法書士を探して依頼する手間も省けますし、うっかり登記を忘れてしまうというリスクも回避することができます。
税務調査の立会いも多くの経験あり
相続税については、税額も多額にのぼることが多いため、税務調査の対象となりやすい傾向です。
当事務所では、万が一税務調査の対象になったとしても、税務署の言いなりにならずに、しっかりと対応いたします。
これまで当事務所は10件以上の税務調査の立会い経験がございますので、税務署の聞いてくるポイントや、必要となる裏付け資料などについては熟知しております。
もしも税務調査が入っても当事務所の専任担当者が対応いたしますので、ご安心ください。
お仕事が忙しい方は、お気軽にお問い合わせください
当事務所の営業時間は9時~18時で、土日祝日はお休みとさせていただいております。
ただ、平日はお仕事が忙しいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もしもそのような場合は、事前に当事務所までお電話かメールでお問い合わせいただければ、平日の営業時間外や土日祝日に関しましても、可能な限り時間を合わせて対応させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
税理士 | 加藤 忠男(かとう ただお) |
---|---|
住所 | 〒335-0004 埼玉県蕨市中央1-26-1 T-1ビル301号 |
対応エリア | 蕨市 |
アクセス | JR「蕨駅」より徒歩3分 |
受付時間 | 平日 9:00~18:00 |
---|---|
定休日 | 土日祝 |
対応エリア | 蕨市 |
事前にご予約いただければ、営業時間外・定休日でも対応可能な場合があります。詳しくはお電話の際にご確認ください。
よくある質問
相続税に強い税理士に依頼するメリットは?
相続税は、所得税と比較すると年間の申告件数が少ないため、すべての税理士が相続税に詳しいわけではありません。また、相続税では土地や非上場株式などの財産評価の方法次第で相続税額が大きく変動します。そのため、相続税の経験が豊富な税理士に依頼したほうが、依頼者により有利となる相続税申告をできる可能性が高いです。
相続税申告が必要なのはどんな場合ですか?
相続財産が基礎控除額を上回る場合には相続税申告が必要です。配偶者の税額軽減(配偶者控除)や小規模宅地等の特例を利用して相続税額がゼロになる場合でも相続税申告は必要です。