税理士法人FLAPについて
対応分野 |
---|
|
費用 |
初回相談無料 着手金無料 |
私たちに依頼するメリット |
|
税理士法人FLAPは、大阪府大阪市北区梅田にある資産税や相続税に強い税理士事務所です。
大阪の中心部に事務所を構えているため、大阪府のみならず、京都府、奈良市など関西全域からのご相談に対応しております。
さらに、神戸市中央区江戸町にも事務所がございますので、兵庫県内のお客様についても、対応可能でございます。
当事務所は、相続及び資産税のご相談に力を入れており、これまで延べ1600件以上ものご相談に対応してきております。
遺産相続はいつ発生するのかわからないからこそ、対策は早めに始めることが重要です。
当事務所では相続発生前の事前対策から、相続発生後の相続税申告までをトータルして「相続安心パック」と題してお客様にしっかりと寄り添い、親身になってサポートさせて頂きます。
相続に実績があるからこそ、安心してお任せ頂けます
一般的な個人の税理士事務所の場合、年間の相続税申告件数は多くても数件以下程度ですが、税理士法人FLAPは税理士が5名も在籍しており、すべての税理士が相続税や資産税に精通しております。
そのため、当事務所の相続税申告件数は、毎年40~50件以上と全国的に見ても非常に多い件数を取り扱っております。
また、2015年には相続税の基礎控除が引き下げられたためか、年間の申告件数がなんと70件にも上りました。
これら、多くの相続税申告のご依頼を頂いたことで、当事務所の税理士の相続税や資産税に関するスキルについても飛躍的に向上し、より節税効果の高いベストな遺産分割と相続税申告を可能にしております。
関西近郊の相続税申告は、迷わず経験と実績が豊富な税理士法人FLAPまでご相談下さい。
独自のネットワークで遺産相続をトータルサポート
大切なご家族様がお亡くなりになられますと、やらなければならないことは相続税申告だけではありません。
それ以外にも、以下のような手続きをしなければなりません。
・相続財産の調査(残高証明書の取得、財産目録の作成など)
・相続人調査(被相続人の戸籍謄本などの取得)
・銀行口座の凍結、払い出し、名義変更
・遺産分割協議、および遺産分割協議書の作成
・不動産の相続登記
・不動産の売却
・準確定申告
・相続税申告
これらの手続きの中には、税理士以外の専門家の手を借りなければならないものもございます。
通常ですと、それらの業務については、お客様自ら他の専門家を探して依頼をしなければならないのですが、当事務所はそのようなお客様にかかるご負担をなくすために、これら相続発生後に必要となるあらゆる手続きに対応できるよう、弁護士、司法書士、行政書士などの専門家と長年のネットワークを構築しており、チームを組んで一つの事案に対応しております。
そのため、当事務所にご相談頂ければ、お客様が個別に専門家を探す必要もなく、これらの手続きをワンストップですべて対応することが可能でございます。
税理士法人FLAPは対応がスピーディー
税理士法人FLAPのもう一つの特徴、それは受任後のスピード感です。
特に相続税申告については、相続税申告期限の直前になってからご依頼先を探される方も多いため、相続税申告については、業務の処理スピードが非常に重要となります。
その点、当事務所は所属する税理士のほとんどが相続税に精通しているため、事案の処理スピードが他の税理士事務所よりも早く、実際にご利用頂いたお客様からもご好評頂いております。
高品質かつスピーディーな相続税申告が当事務所の持ち味です。
相続安心パックであなたの相続も安心です
当事務所は遺産相続の事前対策と発生後の相続税申告をセットにした「相続安心パック」のご利用をお勧めしております。
【サービス内容:事前対策について】
1:相続税のシミュレーション
適切な相続税対策を講じるためには、まず相続税がいくらかかるのかを知ることが大切です。
そこで当事務所では事前対策を始める前に、お客様から財産をヒアリングさせて頂き、将来発生するであろう相続税額を試算させて頂きます。
これにより、どの程度の納税資金が必要となるのかがわかるとともに、効率的な節税の方向性も見えてきます。
2:生前贈与プランのご提案
相続税を効率的に節税するためには、適切な生前贈与が有効です。
但し、生前贈与は一般の方が自己流で行うとかえって贈与税が発生してしまい逆効果となるケースもあります。
当事務所では、お客様の財産状況や家族構成を把握した上で、それぞれにあった生前贈与プランをオーダーメイドでご提案させて頂きます。
3:遺言書の作成
相続対策で税金以外にも忘れてはならないのが、遺産分割対策です。
これについては、将来発生する相続税にも影響してくるため非常に重要な部分です。
当事務所では、遺産分割対策として遺言書の作成についてもサポートしております。
より節税効果が高い遺産分割方法をご提案しつつ、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言などの作成もサポート致します。
4:不動産の活用
相続税を節税するためには、不動産の活用が鍵を握ります。生前から適切な対策を講じることで、相続税を節税できるだけではなく、次の世代へより多くの財産を残すことができます。
当事務所では、お客様のご事情に合わせて最適な不動産活用のご提案を致します。
相続発生後のサービス内容について
続きまして、相続発生後のサービス内容についてです。
1:相続発生後の手続きをトータルサポート
相続が発生した場合、まずは何をすれば良いのか全くわからないという方も多いのではないでしょうか。
当事務所はそんな方をしっかりと支えられるよう、弁護士、司法書士、行政書士とチームを組んでサポート致します。
相続発生後はとりあえず当事務所にご相談頂ければ、その後の手続きについては当事務所がワンストップで対応させて頂きますのでご安心下さい。
2:相続税の申告期限が迫っている
相続税は相続開始後10ヶ月以内に申告と納税をしなければなりません。
けれども、何らかの事情で相続税申告期限ギリギリになって依頼先を探しておられる方も多いようです。
個人の税理士事務所の場合は、直前での案件が対応できないケースもありますが、当事務所は税理士5名体制で業務にあたっておりますので、そのような差し迫った案件でも対応することが可能でございます。
もしも直前になってお困りの方がおられましたら、すぐにでも当事務所までご相談下さい。
税理士法人FLAPは相続発生前の事前対策から、発生後の申告業務までトータルでサポート致します。
まずはお気軽にご相談下さい。
税理士法人FLAPの報酬料金
相続税申告報酬
基本報酬 110,000円
遺産の総額 | (2)遺産評価報酬 (税込) | (3)税務書類作成報酬 (税込) |
---|---|---|
50,000千円未満 | 220,000円 | 110,000円 |
70,000千円未満 | 330,000円 | 165,000円 |
100,000千円未満 | 440,000円 | 220,000円 |
200,00千円未満 | 550,000円 | 275,000円 |
300,000千円未満 | 660,000円 | 330,000円 |
400,000干円未満 | 880,000円 | 440,000円 |
500,000千円未満 | 1.100,000円 | 550,000円 |
600,000千円未満 | 1,320,000円 | 660,000円 |
700,000千円未満 | 1,540,000円 | 770,000円 |
800,000干円未満 | 1,760,000円 | 880,000円 |
900,000千円未満 | 1,980,000円 | 990,000円 |
1,000,000千円未満 | 2,200,000円 | 1,100,000円 |
1,000,000千円以上 | 応相談 | 応相談 |
100,000千円増すごとに | 応相談 | 応相談 |
加算報酬
①土地等( 2利用区分以上につき1利用直分ごと)
※倍率方式除く。
②非上場株式 ( 1社につき)
※配当還元方式は 55,000円
※非上場法人所有の土地 については①に準ずる。
- 上記で計算した金額は相続人が1名の場合であるため 、共同相続人が1名増加するごとに基本報酬を除く10%相当額を加算させて頂きます。
- 財産の評価等の事務が著しく複雑な場 合は、上記金額のほか100%相当額を限度として別途報酬が加算される場合があります。
- 上記金額には、遺産分割協議書作成費用 は含まれておりません。
相続税物納申請に係る報酬
相続税法に規定する物納に関する事務に従事したときは次の基準による報酬額とします。
物納申請報酬
物納申請税額 | 報酬額 (税込) | 税務書類作成報酬 (税込) |
---|---|---|
1億円未満 | 550,000円 | 165,000円 |
5億円未満 | 770,000円 | 165,000円 |
5億円以上 | 990,000円 | 165,000円 |
5億円増すごとに | 加算 220,000円 |
加算報酬
相続税法に規定する物納に関する事務が著しく複雑なときは、報酬の30%相当額を限度として加算される場合があります。
相続税延納申請に係る報酬
相続税法に規定する延納に関する事務に従事したときは、次の基準による報酬額とします。
物納申請税額 | 報酬額 (税込) | 税務書類作成報酬 (税込) |
---|---|---|
1億円未満 | 110,000円 | 165,000円 |
5億円未満 | 165,000円 | 165,000円 |
5億円以上 | 220,000円 | 165,000円 |
5億円増すごとに | 加算 55,000円 |
※上記料金はすべて税込表示です。
税理士 | 島野 卓治 (しまの たくじ) 東京税理士会 No.84063 |
---|---|
住所 | 〒530-0001 大阪市北区梅田2-5-4 千代田ビル西館8F |
対応エリア | 大阪市 |
アクセス | 大阪駅から徒歩7分 |
受付時間 | 平日 9:00~18:00 |
---|---|
定休日 | 土日祝 |
対応エリア | 大阪市 |
事前にご予約いただければ、営業時間外・定休日でも対応可能な場合があります。詳しくはお電話の際にご確認ください。
よくある質問
相続税に強い税理士に依頼するメリットは?
相続税は、所得税と比較すると年間の申告件数が少ないため、すべての税理士が相続税に詳しいわけではありません。また、相続税では土地や非上場株式などの財産評価の方法次第で相続税額が大きく変動します。そのため、相続税の経験が豊富な税理士に依頼したほうが、依頼者により有利となる相続税申告をできる可能性が高いです。
相続税申告が必要なのはどんな場合ですか?
相続財産が基礎控除額を上回る場合には相続税申告が必要です。配偶者の税額軽減(配偶者控除)や小規模宅地等の特例を利用して相続税額がゼロになる場合でも相続税申告は必要です。