服部 貞昭 の執筆記事一覧

服部 貞昭
東京大学大学院電子工学専攻(修士課程)修了。
CFP(日本FP協会認定)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
ベンチャーIT企業のCTOおよび会計・経理を担当。
税金やお金に関する記事を1000本以上、執筆・監修。
FPメンバーで構成する「遺言・相続・成年後見研究会」勉強会に参加中。
プロフィールCFP(日本FP協会認定)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
ベンチャーIT企業のCTOおよび会計・経理を担当。
税金やお金に関する記事を1000本以上、執筆・監修。
FPメンバーで構成する「遺言・相続・成年後見研究会」勉強会に参加中。
執筆記事数: 12
- 相続税の障害者控除とは?相続税ゼロなら申告不要相続税の障害者控除とは?相続税ゼロなら申告不要相続税には障害のある方を対象とした「障害者控除」の制度が設けられています。この制度は障害のある本人だけでなく、その家族も…
[公開日] 2016年3月1日
[更新日] 2022年12月27日
控除と特例 - 相続税の債務控除の範囲はどこまで?医療費や固定資産税は?相続税の債務控除の範囲はどこまで?医療費や固定資産税は?相続税では「債務控除」といって、借金や葬式費用などを控除できます。未払いの医療費、固定資産税など控除できるものは意外と多…
[公開日] 2016年2月12日
[更新日] 2022年12月6日
控除と特例 - 遺産分割が未了(未分割)の時の相続税の申告方法、デメリット遺産分割が未了(未分割)の時の相続税の申告方法、デメリット遺産分割協議が終わっておらず(遺産分割未了)、遺産が未分割のままでも、相続財産が基礎控除額が上回っていたら、相続税申告が…
[公開日] 2016年1月24日
[更新日] 2022年11月28日
相続税申告 - 相続税申告・贈与税申告にマイナンバーが必要?本人確認書類は?相続税申告・贈与税申告にマイナンバーが必要?本人確認書類は?社会保障や税金などの、より正確な管理のためにマイナンバーが導入され、相続税申告・贈与税申告でもマイナンバー(個人番号)の…
[公開日] 2016年3月10日
[更新日] 2022年11月25日
相続税申告書と必要書類 - 相続税の更正の請求の手続き方法と添付書類相続税の更正の請求の手続き方法と添付書類相続税申告と納税後に、相続税計算が間違っていたり、財産の内容が変わったりして、相続税を払いすぎている状態になることがあり…
[公開日] 2016年2月15日
[更新日] 2022年11月25日
相続税申告相続税の還付 - 相続税額を知りたい!相続財産の基本的な評価方法を網羅して解説相続税額を知りたい!相続財産の基本的な評価方法を網羅して解説相続税の計算は、相続財産の金額が元になります。そして、相続財産の金額は、財産の種類ごとに財産評価計算により算出されます。…
[公開日] 2016年2月2日
[更新日] 2020年5月26日
相続財産の評価と計算 - 相続税の2割加算制度|計算方法と節税方法を徹底解説相続税の2割加算制度|計算方法と節税方法を徹底解説相続税の2割加算の対象となる人は、相続税が1.2倍になります。税額が大きい相続税なので、更に2割も増えるとなると納税者は…
[公開日] 2016年3月22日
[更新日] 2020年5月11日
相続財産の評価と計算 - 二世帯住宅で小規模宅地等の特例を受ける条件をパターン別に解説!二世帯住宅で小規模宅地等の特例を受ける条件をパターン別に解説!ご存知の方も多いと思いますが、相続税をできる限り少額で納める方法の一つに小規模宅地等の特例の利用があります。 しか…
[公開日] 2016年1月18日
[更新日] 2019年8月27日
小規模宅地等の特例 - 配偶者控除とは?相続税を1.6億まで非課税にする計算方法と注意点配偶者控除とは?相続税を1.6億まで非課税にする計算方法と注意点平成27年の相続税の基礎控除が改正以降、相続税の申告が必要になる人が約2倍に増加しています。今までは相続税とは無関係だと…
[公開日] 2017年1月24日
[更新日] 2019年7月30日
相続の基礎控除と特例 - 相続税を延納するには?要件、手続き、申請の際のポイントを解説!相続税を延納するには?要件、手続き、申請の際のポイントを解説!税制改正により、相続税を支払わなくてはいけない方の数も増えています。「相続することになったが、期限までに相続税を払うこと…
[公開日] 2016年3月7日
[更新日] 2019年7月5日
相続税申告