渡邉優税理士事務所について
対応分野 |
---|
|
費用 |
初回相談無料 |
私たちに依頼するメリット |
|
渡邉優税理士事務所では、不動産業界出身の税理士が、皆様の相続を誠心誠意サポートさせていただいております。
一口に不動産と言ってもその種類は様々ですし、例えば自宅を相続する場合と、地主様のように自宅以外の土地をお持ちの方の相続では、税制面で注意しなければならないことが変わることがあります。
そういった難しい問題を解決するために、当事務所は不動産に関する専門知識をフル活用して、不動産にまつわるお悩みや不動産が関係する相続についてのご相談を広く承っております。
東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」4番出口から徒歩約4分のアクセスしやすい事務所にて、皆様からのご相談をお待ちしております。
ワンストップサービスでスピーディに対応
当事務所は2015年7月に開業し、令和元年8月時点で社員7名の事務所です。
規模はまだ小さいかもしれませんが、大規模な事務所にはない小回りの効いたスピード感のある対応によって、ご利用者様のお悩みをいち早く解決できるよう努めております。
税のプロというだけでなく不動産のプロとしての知見も持ち合わせておりますので、税のお悩みにも不動産のお悩みにも担当者を分けることなく即座に判断し、適切なアドバイスやご提案ができることも、当事務所の業務スピードを加速できる理由の1つかもしれません。
また、相続には法律・登記・不動産の調査など、税理士の業務範囲外の問題も山積みですが、当事務所は弁護士・司法書士・不動産鑑定士と連携しておりますので、当事務所が窓口となって各専門家とともにご利用者様のお悩みを解決することも可能です。
もちろん、スピードを重視するあまり、「丁寧にお話を聞き、ご利用者様のお心に寄り添う」という部分をおろそかにすることはございませんので、どうぞご安心ください。
「究極の一点物」である大切な不動産の相続を丁寧にお手伝い
不動産は、世界に2つと同じものがない財産です。全く同じ場所に全く同じ不動産が存在することはありません。
替えの利かない不動産という財産を守り、次代に受け継げるようにしたいとお考えの方は多いはずです。
家や土地には様々な思い出が詰まっているだけではなく、先祖伝来の不動産などには一族の歴史も染み込んでいます。
ある意味ではプライベートな部分にも踏み込む必要があるのが不動産相続であり、それが理由で相談を躊躇されてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかしご安心ください。当事務所の代表税理士は、不動産業界に勤務していた時代から、土地の調査から営業まで幅広い業務を担当し、その中で不動産に関する皆様の思いを何度も伺ってまいりました。
多くの方にとって、一生にそう何度も扱うこともない、大きくて替えの利かない財産が不動産です。
不動産を扱ううえで大切なのは「聴く」ことであると、当事務所では考えております。
お悩みの内容はもちろん、不動産に関する希望や思いなども、ぜひお聞かせください。
何を大切にしているのか、何をどのように思っているのかは、どなた様も一人ひとり違うのが当たり前です。
皆様のお心に寄り添い、真摯に丁寧にお話を伺い、ご希望やお声を最大限に汲み取って、ご満足いただける相続を実現するために、あらゆる方法を実行いたします。
単なる数字上の節税に留まらない、血の通ったサービスをご提供することが当事務所の姿勢です。
多数の経験とノウハウを駆使して不動産相続を解決
当事務所はこれまで年間約30件程度の相続対策事前相談をご依頼いただいております。
また、相続税の申告についても、やはり年間30件程度はコンスタントに承ってまいりました。
税理士が対応する相続申告業務の平均値が年間約1~2件程度という話もあるため、当事務所には相続に関する多くの実績とノウハウがあることになります。
さらに、繰り返しになりますが、当事務所の代表税理士は不動産業界出身のため、他の税理士にないアイデアや視点を持っており、不動産相続については他の税理士が見落とすかもしれないポイントをしっかりと押さえた対応をさせていただいております。
そういった対応によって皆様にご満足していただくためにも、まずは皆様のお話を「親身に・丁寧に聴く」ことを大切にしています。
「税理士と話したことがないから不安」という方も、どうかご遠慮なくお気軽にご相談くださいませ。
相続前後のサポート内容の例
当事務所は、相続発生前の事前対策にも、相続発生後の相続税申告業務にも対応しております。
以下に主なサポートの内容を記載いたします。
相続が起きる前のサポート内容
- 相続財産を把握するための調査
- 相続税額の試算
- 不動産の出口戦略案の立案
- 節税シミュレーション 等
相続が起きた後のサポート内容
- 相続税申告業務
- 承継した不動産の活用や処分に関するアドバイス
- 二次相続対策のお手伝い 等
上記の他にもご希望・ご要望に応じて様々な方法で皆様をお支えしておりますので、まずはお話をお聞かせいただければ幸いです。
ご相談・費用面について
相続税理士相談Cafeからお問合せいただいた場合、初回相談料は【無料】とさせていただいております。
相続対策・相続税申告業務の具体的な料金につきましては、相談後にお見積りいたします。
なお、当事務所は十分な感染症対策を実施したうえでご相談にご対応させていただいておりますので、ご不安なくお越しいただければと思います。
ご希望がございましたらテレビ電話等を活用した面談にも対応させていただきますし、必要に応じて、夜間の対応や出張等も実施しております。
柔軟に対応することが可能ですので、まずはお気軽にご連絡いただければと思います。
税金と不動産の問題解決のために全力で取り組みます
税理士は必ずしも不動産のプロではありませんが、当事務所は不動産業界の経験者として、不動産相続に特化した専門性の高いサポートをできることが強みの1つだと考えております。
もちろん不動産以外の部分において、しっかりとサポートをいたします。
例えば2019年7月に施工された遺留分制度や、2020年4月に施行された配偶者居住権を活かすなど、最新の相続関連制度を考慮した相続をアドバイスさせていただきます。
心の底からご満足いただけるように、ご相談から解決まで、徹底して丁寧かつご利用者様に寄り添った対応をいたします。どうぞ安心してお問い合わせください。
税理士 | 渡邉 優 |
---|---|
住所 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-14-11 HK平河町2F |
対応エリア | 千代田区 |
アクセス | 東京メトロ 有楽町線/半蔵門線/南北線「永田町駅」4番出口 徒歩4分 |
受付時間 | 平日 10:00~18:00 |
---|---|
定休日 | 土日祝 |
対応エリア | 千代田区 |
事前にご予約いただければ、営業時間外・定休日でも対応可能な場合があります。詳しくはお電話の際にご確認ください。
よくある質問
相続税に強い税理士に依頼するメリットは?
相続税は、所得税と比較すると年間の申告件数が少ないため、すべての税理士が相続税に詳しいわけではありません。また、相続税では土地や非上場株式などの財産評価の方法次第で相続税額が大きく変動します。そのため、相続税の経験が豊富な税理士に依頼したほうが、依頼者により有利となる相続税申告をできる可能性が高いです。
相続税申告が必要なのはどんな場合ですか?
相続財産が基礎控除額を上回る場合には相続税申告が必要です。配偶者の税額軽減(配偶者控除)や小規模宅地等の特例を利用して相続税額がゼロになる場合でも相続税申告は必要です。