平塚市、秦野市、伊勢原市の相続と税理士事情

神奈川県の中央部に位置する3つの市、平塚市、秦野市、伊勢原市。南部は相模湾に面しており、神奈川らしい風景が見られる地域です。そんな3つの市の相続の特徴や税理士事情を確かめていきましょう。
目次
1.平塚エリアの相続事情
神奈川県にある平塚市、秦野市、伊勢原市の3つの市は全て平塚税務署の管轄地域となっています。ただ、大磯町や二宮町なども管轄していますので、これら5つの自治体のデータを合計した相続データとなります。
平塚エリアの相続税の申告件数は900件、実際に課税された件数は679件です。相続1件あたりの納付税額は約1,500万円、課税割合は13.03%となっています。また、神奈川県の平均データでは、1件あたりの納付税額が約2,000万円、課税割合は12.39%です。
2つを照らし合わせてみると、平塚エリアの1件あたりの納付税額は平均を下回っているものの、課税割合は上回っていることが分かります。県内の他の地域と比べてみると、平塚エリアの1件あたりの納付税額は下から4番目、課税割合は上から7番目に高い数字となっています。
これらの比較から、相続の特徴として課税額は低いものの、相続税は課税されやすい地域であるといえるでしょう。そして、1,000万円を超える相続税が課されやすい平塚エリアでは税理士による相続税対策が急務となっているのです。
2.地価事情
課税割合に比べて低くなっている1件あたりの納付税額。では、どうしてこのような特徴が現れているのでしょうか?その秘密を地価から考えていきましょう。
2-1.代表的な地域と地価
2-1-1.平塚市
神奈川県の中央部に位置する平塚市。県内で市に指定された時期か早く、戦後早期から商工業都市として発展していました。ただ、その一方で海に面していながらリゾート産業があまり発展しなかったという背景もあります。
また、昼夜人口がどちらも100%を超えているというのも平塚市の特徴の1つです。これは、昼間と夜間の人口変化がほぼ起きていないことを示しています。つまり、平塚市内で生活している人のほとんどが市内で働いており、他県への通勤などが行われていないことが分かります。
平塚市の地価平均は約16万円で、最も地価が高額な地域は約25万円の平塚駅周辺です。平塚駅は市の中心駅として機能しており、市内唯一の鉄道駅となっています。そのため、多くの人が訪れる地域として人気を集め、商業施設やオフィスビルなどが多く建てられています。
一方で、駅が1つしかないというマイナスな点を補うように、各種道路が整備されています。実は鉄道との立体交差を早くから推進し整備していたため、現在では自動車での通勤が便利になっており、それが住みやすさにも繋がっています。
2-1-2.秦野市
平塚市の北西に位置している秦野市。県内で5位の面積を誇る広さが特徴的な市です。秦野市は海に面していないため、神奈川の代表的なイメージとは異なり、緑が広がっている豊かな自然が趣深い地域です。
秦野市の産業は工業が主体となっています。戦後の誘致により日立製作所や東芝といった大企業の工場が進出し、今でも関連企業が多く残っています。また、農業も盛んに行われており、落花生やカーネーションなどは市の特産物として人気を集めています。
秦野市の地価平均は約9万6,000円、最も地価が高額なのは約12万円の秦野駅周辺です。市の中心駅として多くの人々に利用されており、2016年度の1日の平均乗降人員は約4万3,000人を記録しています。
また、中心駅としての機能があるため、市役所や国立病院などが集まっている地域ですが、名水地としても愛されている地域です。特に、行楽地である鶴巻温泉へのアクセスも手軽に行えるため、県外の人々も訪れることが多い地域となっています。
2-1-3.伊勢原市
平塚市の北部にあり、神奈川県のほぼ中央部に位置する伊勢原市。もともと盛んだった稲作や酪農などは今でも活発に行われています。現在では、宅地開発が進んだことにより、東京郊外のベッドタウンとしても人気を集めています。
伊勢原市の産業は、機械加工工業が中心となって行われています。特に、プレス機械などを扱っている株式会社アマダホールディングスは、本社だけでなく関連企業の多くが伊勢原市に建てられています。
伊勢原市の地価平均は約12万円、最も地価が高額なのは約14万5,000円の伊勢原駅周辺です。市の中心駅でもある伊勢原駅は、平日は通勤通学者が、休日は商業施設を目的にした人々が集まり、2016年度の1日の平均乗降人員は約5万人を記録しているほどです。
また、伊勢原駅の北東部にある愛甲石田駅周辺も地価平均約12万円を誇る地域で、賑わいを見せています。実は、伊勢原市内にはこの2つしか鉄道駅がありませんので、市内ではこの2地域を中心とした街づくりが行われています。
2-2.地価の特徴
平塚エリアの各市を地価の高い順に並べると、平塚市、伊勢原市、秦野市となります。基本的に平塚エリアは住宅地として利用されているため、街づくりには大きな差はありません。ただ、平塚市は市内の住宅地と工業地帯がバランスよく建設されているため、この中では頭一つ分地価が突き抜けています。
また、内陸部である伊勢原市や秦野市には自然が多く残っています。そのため、住宅地や農地としての活用以外にも、景観を残すために開発が行われていないところがあります。その結果、都市部に比べて企業の出店などができずに地価が伸び悩んでいると考えられます。
そして、平塚エリアの地価の特徴として、各地で地価の低下が見られていることも挙げられます。神奈川県には川崎市や横浜市といった大都市部があり、全国的にもこれらの地域の知名度や人気が高くなっています。
このため、その他の地域への需要が少なくなり、地価が下落していると考えられます。地価が安いとその分相続税も安くなることが多い反面、わずかな影響で地価が大きく跳ね上がることもあります。油断や安心は思わぬ高額な相続税を収めることに繋がるため、地価の動向には十分に注意しておきましょう。
3.所得と富裕層
平塚エリアの各市の所得を比較してみると以下のような違いが現れます。
自治体名 | 納税義務者数 | 課税対象所得 | 1人あたりの所得 |
---|---|---|---|
平塚市 | 約11万8,000人 | 約3,950億円 | 約330万円 |
秦野市 | 約7万5,000人 | 約2,400億円 | 約320万円 |
伊勢原市 | 約4万8,000人 | 約1,630億円 | 約340万円 |
地価とは違って、所得では伊勢原市が最も高額で、平塚市、秦野市の順となっています。両方を照らし合わせてみると、平塚市は地価も所得も高く、秦野市はどちらも平均的、伊勢原市は所得が高額で地価が安いという特徴があります。
ただし、地価と所得は高額になるほど、相続税は高額になるという特徴もあります。つまり、平塚エリアの各市では高額な相続税が課される可能性が高いといえます。実際に、課税割合が高くなっているのも、控除以上の所得や地価が原因だと考えられます。
特に、平塚市はどちらも高額ですので、この中では富裕層が多く生活しているといえるでしょう。そのため、各市で相続税への対策は必要ですが、平塚市ではより重要なためしっかりと準備しておきましょう。
4.平塚エリアの税理士事情
平塚エリアの各市の在籍税理士数は以下のような状態となっています。
自治体名 | 在籍税理士数 |
---|---|
平塚市 | 131名 |
秦野市 | 38名 |
伊勢原市 | 37名 |
平塚エリアの在籍税理士数を合計すると206名となります。エリアでの1年間の課税件数は679件ですので、平塚エリアに在籍している税理士は不足していることが分かります。特に、このエリアでは平塚市に税理士が集中しているため、秦野市や伊勢原市ではより不足している可能性があります。
ただし、神奈川県では横浜市や川崎市により多くの税理士が集まっています。そこで、万が一地域の税理士へ依頼できない場合を考えて、これらの都市部の税理士へ依頼できるように準備しておくことも大切です。
また、相続税対策の中には生前から行えるものもあります。伊勢原市などでは農地などより広大な土地を相続することもありますので、事前に税理士へ相談し、できることから始めていくのも効果的に働きます。常に早めの税理士探し、相談を心がけて、的確な相続税対策を講じましょう。
平塚市、秦野市、伊勢原市の相続税申告に強い税理士
【参考】平塚エリア内の相続関連機関一覧
平塚エリア内の相続に関連する各種機関の連絡先一覧をまとめました(2018年2月現在)。ただし、変更される可能性があることをご了承ください。
機関名 | 住所 | TEL |
---|---|---|
平塚税務署 | 〒254-8533 神奈川県平塚市浅間町9番1号 | 0463-22-1400 (代表) |
平塚県税事務所 | 〒254-0073 神奈川県平塚市西八幡1-3-1 平塚合同庁舎1階 | 0463-22-2711 (代表) |
平塚市役所 | 〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 | 0463-23-1111 (代表) |
秦野市役所 | 〒257-8501 神奈川県秦野市桜町1-3-2 | 0463-82-5111 (代表) |
伊勢原市役所 | 〒259-1188 神奈川県伊勢原市田中348番地 | 0463-94-4711 (代表) |
平塚法務局証明サービスセンター | 〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 平塚市役所新庁舎3階 | 0463-70-1125 (横浜地方法務局西湘二宮支局) |
平塚公証役場 | 〒254-0807 神奈川県平塚市代官町9-26 M宮代会館4階 | 0463-21-0267 |
横浜家庭裁判所 | 〒231-8585 神奈川県横浜市中区寿町1-2 | 案件によって異なる HP参照 |
神奈川県司法書士会 | 〒231-0024 神奈川県横浜市中区吉浜町1番地 | 045-641-1372 (代表) |
神奈川県弁護士会 県西支部 | 〒250-0012 神奈川県小田原市本町1-4-7 朝日生命小田原ビル2階 | 0465-22-5671 (代表) |